
本日も練習のメインは、メトロノームのクリックを裏拍に合わせて、青本のコードをひたすら弾くというものでした。
少しづつ裏拍クリックにも慣れてきてはいますが、まだまだ難しいですね。
ベースラインが頭に浮かばずにちょっとでも悩んだりすると、たちまちリズムが狂ってしまいます。
ここのところ、ひたすら裏拍クリックの練習を続けていますが、リズムを合わせきれないので、フラフラと恐ろしくリズム感の無い演奏になってしまっています。
音漏れが聴こえた人達は、どれだけリズム感の無いベースなんだろうと思ってしまうでしょうね。
(まあ、確かにリズム感が無いんですけどね・・・)
ところで、青本で弾いている曲ですが、よく耳にするタイトルの曲で、なるべく1小節にコードが1つのものを選んで弾いています。
本当に適当にチョイスして弾いているのですが、弾き易い曲と弾き難い曲というのが確実にありますね。
本日弾き易いと思った曲→Fly me to the moon
本日弾き難いと思った曲→Just in time
単純に???進行が多くあると弾き易いと感じるみたいですね。
All the things you areも、転調が多くて難しいと聞きますが、コードを追いながら必死にベースの音を紡ぐだけのような僕のレベルだと、他の曲と比べてもむしろ弾き易く感じます。
問題は、必死にコード譜を目で追いながら演奏していても、「これは???だ!」と気づけないところでしょうか。
演奏せずにじっくりコードを見ると、ようやく???だと気がつくといった感じです。
パッと見て気がついて対処出来るようになると、もっと良いですけどね。
ちなみに以前にも取り組んだことのあるJust in timeですが、同じコードを続けらるのはやっぱり苦手でした。
更に、|C7|C7|Cm|の並びなどは最悪です。
必死に弾く中で、C7が続いた後にCmに登場されると、心の中で「えぇ??っ!」と嘆いています。
いずれにしても、もっと余裕を持って音を選べるようになりたいですね。
裏拍クリックとあわせて、まだしばらくはこうした練習を続けてみたいと思います。
それを分割した循環ぽいコードチェンジを想定してラインを作っています。
また、ブルースの冒頭の四小節も、もとは同じコードの連続です。Jazzでは分割細分化して使っていますが、これも一つの良い例題となりますね
事前にしっかりとコード譜を見て、メモなどを書きこめれば、覚えたフレーズを使えたり、ルート~5度などで試してみたりなどが可能だと思うのですが、いかんせん余裕が無いんですよね。
コード譜を目で追いながら、その場でベースラインを紡いでいこうとすると、今の僕はまだ次のコードを見れるのが前の小節の3拍目か4拍目なんです。
すると、Cのコードを3拍目位まで弾いたところで、「またCだ!」と気づく事になります。
(なんとも情けない話です・・・)
慣れと訓練だと思って、地道に頑張ってみます。
お使いの曲集本JazzStandardは監修した伊藤某サンの個人的趣味て゛メロディーやコードにアレンジが加えられた曲も少なくないので、完全に信用はできませんが、良くやる曲が多いので、取りあえずは少しづつ覚えて行きましょう。
演奏の現場では特にベーシストのメモリーしている曲数が多い程、重宝されます。又、Keyの変更(Vocalやフロント楽器プレーヤーの指示等でメモリーのKeyと異なるのは日常茶飯事です。)も素早く出来る様に訓練して行きましょう。
My師匠@Pf.~言われた課題の一つが一週間に一曲、一曲分のコードチェンジをメモリーすることでした。なかなかノルマは達成しずらかったですが(^_^;)
メロディー、コードチェンジ等、曲を記憶する際にはメモリー本や曲集を見るだけではなく、必ず、手書きでメロディーとコードチェンジを書写しましょう。曲の考察力や理解が深まり、記憶しやすくなります。(^^)
昔はみんな、自分自身で先輩等の譜面を書写、書き溜め、手書きメモリー帳に曲数が増えるが、上達の一里塚でした。有るレベルに成ると、メモリー帳等に頼らない、持たない(手ぶら)のがステータスですが(^_^;)
今はボロボロですが市販のメモリーに無い曲も多く、コードチェンジも現場仕様の比較的正確で、宝物です。
ライブ演奏の場合、30分×3~4ステージや4~50分×2~3ステージが多いので、演奏曲数は約20曲位、予備も入れると取りあえず、最初は30曲位が目標です。
内訳はミディアム~ミディアムスロースイング系、ファーストスイング、バラード系、ワルツ、ボサノヴァやラテン系
曲のメモリー、早速開始しようと思います。
これまで他の人を見て、「コード進行が頭に入っているなんて凄いなぁ・・・」「自分も覚えるべきなんだろうなぁ・・・」というのを漠然と思っていました。
だけど皆さん、こうして努力していらっしゃるんですね。
ルーズリーフ1枚に1曲、地道にデータベースを作成していこうと思います。
深夜楽器を弾けずにむずむずすることがありますから、是非そういった時間を活用すべきですね。
どうもありがとうございました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)