fc2ブログ

ウッドベース弾き方メモ

ウッドベース初心者大歓迎。ウッドベースの弾き方を知ってるベテランさん大歓迎。ウッドベースに興味がある方大歓迎。通りすがりさんも大歓迎。
2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930
20080823003700.jpg
本日も練習開始と同時に、かめごろうがギシギシともがきだしました。
意識してしまうとダメですね。
なんだか人様(亀様?)に迷惑をかけながら練習しているようで、どうも落ち着きません。
(かめごろうゴメン・・・)



先日、モリ@ベース様より各曲のコードチェンジを記憶するようアドバイスいただきましたが、早速実践してみることにしました。
セッションなどに行くたびに、言われた曲を次々と楽譜無しで弾くプレーヤーさんたちを見て、凄いなぁと思っていたのですが、皆さん努力されているんですね。

まずは、最近弾きやすくて良いなと思っていた、Fly me to the moonから始めてみることにしました。
手書きで書き出すのが良いとのことだったので、バインダーの5線譜に書いてみることにします。



ただ、大抵32小節以上もある曲のコードを全部覚えるとなると、かなり大変だなと思うんですよね。
そこでmichiさんに相談したところ、小節単位で覚えるのではなく、???をもとに、キーが何かを考えて覚えるのが良いのではとのことでした。

なるほど・・・
たしかに、

Dm7→G7→C

というのを1つづつ丸暗記するよりは、

Cの???

だと思った方が、32小節を覚えるには断然覚えやすいですよね。
しかも細切れでコードを思い浮かべながら弾くよりも演奏しやすそうな感じがします。



歌詞を見なくても、カラオケを何十曲も歌えるという人がいますが、まさにそのノリでしょうか。

コード譜無しで「なんでも来い」になってみたいですね。
コメント
この記事へのコメント
曲をチェック、メモリーする際には、その曲の構成(フォーム)をまず、チェックしましょう。例えば、Aテーマなど繰り返しの共通性をチェックすることで労力が減少します。
>良く観察、分析していけば、フォームやコードチェンジ等に一定の法則性が有るのが解ります

*A+A+B+A (スタンダードの多くはこれ。また、循環もの/リズムチェンジも、)
*A+B+A+C (スタンダードに多い、←フライミー~はこれ)
*A+B+C+D
*Blues12小節や、その変化系(6/8、X倍、サビB付き等) ←ボサノヴァの名曲『Wave』はブルース12小節フォームにサビBの8小節が付いた変形AABA型
*上記の定型以外の曲、
また、上記基本型の最後に数小節の付けたし(+α)が有る曲も
2008/08/23(土) 09:26:32 | URL | モリ@ベース #-[ 編集]
僕はよく演奏する曲数十曲以外、余りメモリー出来ていません(^_^;)が、
ベテランの方々だと数百曲以上はOKの様です。多くメモリーされている方には~数千曲!の方も(^_^;)
世界のO曽根マ〇トサンのご父君オ〇ネ実パパ(現役の名ピアニスト&オルガニスト)は三千曲~以上!(Jazz以外も含め)だそうです。メロディーがでて来れば自動的にコードも勝手に着いて来ると以前おっしゃていました。w(゚o゚)w
2008/08/23(土) 09:44:03 | URL | モリ@ベース #-[ 編集]
曲を覚えるのって大変ですよね(^_^;A

fly me to the moonは僕も大好きな曲なので最初に覚えました◎
4度進行なので覚えやすいですしね☆

僕は曲を覚えるときには、ベースでコードを弾きながらメロディも弾いて覚えるようにしています。


ちなみに某大御所ドラマーの方は譜面を見ながら演奏する事について

「譜面どおりの演奏から発展しそうに無いから、面白味が無いなぁ」

とおっしゃっておりました(^_^;A
2008/08/24(日) 01:03:01 | URL | 5boro #-[ 編集]
モリ@ベース様

曲の構成の件、非常に助かりました。
これを覚えるだけで、労力が文字通り半減しますね。
それにしてもこれを数千曲も覚えているって、いったいどんな頭の構造になっているんでしょう??
やっぱりメロディを基にコードが浮かんでくるようにならないと、膨大な数のコードを覚えるのは難しいんでしょうね。
今の僕はメロディを聞いても、まったくコードをイメージできません。
メロディからコードを判別するとなると、全てのコードを実際に鳴らしてみて、合うコードを探すといった作業が必要になってしまいます。
メロディからすぐにコードが浮かぶという能力も、いずれ手に入れてみたいものです。



5boro様

>4度進行・・・
このキーワード、やはり非常に助かりました。
これさえ知っていれば、32小節、ほとんどのルート音が一気に出てきますね。
今回の作業では、4度進行でイレギュラーの箇所だけ把握して、最初にルート音だけ一気に覚えることが出来ました。
本当にありがとうございます。

>ベースでコードを弾きながらメロディも弾いて覚える・・・
同時に弾くってことでしょうか?
そうだとしたら物凄い技だったりしませんか??

ベースラインを弾きながらメロディを歌ったり、暗記したコードを思い出しながらベースラインを弾いたり等々、同時進行でいろいろなことをこなせる余裕(?)を僕も早く身につけたいです。
2008/08/28(木) 10:33:00 | URL | ナントハウス家主 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://woodbass.blog63.fc2.com/tb.php/597-60c688bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック