
昨日は家で1時間程練習をした後、近所のファミレスで聴音とコード進行暗記を行ってました。
聴音は最近さぼりがちですからね。
毎日、聴音かソルフェージュのどちらかは行うべきだと思っているのですが、ソルフェージュのテキストを完了してからはどうも実践出来ていません。
聴音よりも手軽に出来るソルフェージュのテキストも、近いうちに購入してしてこなくては駄目ですね。
ところで、モリ@ベース様よりアドバイスいただいた曲のコード暗記の件ですが、Fly me to the moonから開始しています。
まずはアドバイス通り手書きで譜面を作ってみました。
ABACの構成になっているということを頭に入れるだけで、作業効率が大幅に上がりますね。
最初の8小節を暗記した時点で半分完了というのは、なんとも得した気分です。
しかも、5boro様のコメントで4度進行というキーワードがあったので、これを気にしてみると、これまた一気に暗記を進めることが出来ました。
気がついていなかったのですが、この曲、驚くほど4度進行が徹底されているんですね。
1小節をルートの1ビートの感覚で運指をイメージすることで、次の小節のルートが簡単に出てきますもんね。
イレギュラーで4度進行になっていない部分さえ把握できれば、32小節一気にルートの音は頭に入ってくれます。
・・・と、ここまでは予想以上の順調ぶりだったわけですが、問題はコードのアルファベット(A?G)に貼り付いている記号どもです。
M
m
7
何も無し
-5
もちろんこれらが付いて始めてコードなんでしょうけど、こいつらがなかなか頭に入ってくれません。
???のような進行をしっかり理解出来れば、必然的についてくる記号がわかったりするのでしょうけど、まだまだそこまでの知識が追いついてません。
暗記と合わせて、この作業をきっかけにいろいろと勉強できればいいですね。
地道にちょっとづつ続けていこうと思います。
枯葉やAll the Things You Areなんかもそうですね。
あと、覚えやすいのはブルース進行の曲なんかいいと思いますよ☆
Blue MonkとかMr. P.C.なんかかっこいいんじゃないでしょうか◎
コードトーンについてはダイアトニックスケールコードをわかっていれば暗記しやすいと思いますが(^_^;A
とにかく暗記ですよ!
アルペジオで弾いてみるのも、指が構成音を覚えてくれるので良いかもしれませんよ。
ブルースはジャズで言うFのブルースと、3コードのブルースしかわかっていません。
ブルース進行というものを理解する意味でも、アドバイスにあるブルースに次回は是非取り組んでみたいと思います。
どうもありがとうございました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)