fc2ブログ

ウッドベース弾き方メモ

ウッドベース初心者大歓迎。ウッドベースの弾き方を知ってるベテランさん大歓迎。ウッドベースに興味がある方大歓迎。通りすがりさんも大歓迎。
2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930
20080828093622.jpg
Fly me to the moonのコード進行、32小節暗記しました。
ABACのBとCもほとんど一緒なので、16小節まで覚えられれば後は早いですね。
まだ、一晩寝て翌日になるとかなり怪しいですが、それでもなんとか頭には入れられたように思います。



というわけで、テストのようにコード進行を紙に書き出すことは出来るようになりました。
ところが、暗記したコードをもとにベースラインを弾こうと思っても、これはもう1ステージ上の問題のようです。

超ゆっくりのテンポであれば、ルート音はなんとか出てきそうですが、Mやm(メジャーとマイナー)までは咄嗟に出てきません。
さらに、コードが何だったかを思い出すのに意識を持っていかれるので、ベースラインがほとんど弾けないんです。



1- コードを思い出す。
2- ベースラインを考える。
3- メトロノームのテンポに合わせる。



この3つの作業を同時に行うというのが、もう完全に無理です。
これも訓練なんでしょうけど、出来るようになるには結構な時間を要しそうです。



なんだかPCで言うところの、メモリー不足とまったく同じ症状ですね。
ヨドバシカメラのポイントが結構たまっているので、新宿西口のお店で頭のメモリーも売っていれば、すぐにでも買い足したい気分です。



これを何百、何千と覚えて実戦で使える人って、やっぱり物凄いです。
コメント
この記事へのコメント
荒業で余り音楽的とは言い難いのですが、
とりあえず曲をパズル的に捉え、ピース(コードやⅡⅤ等の定石フレーズ)を埋めて行く感じでベースラインをコードチェンジに当て嵌めて行きましょう。(^_^;)

僕もそうでしたが、よく勘違いしやすいのは、『ウォーキングベース』や『ベースランニング』等に例えられるJazzのベースパートですが、(TPOにもよりますが)意外と上手な方ほど、ドミソやド~ソ的なベースラインを効果的に使われています。
ごちゃごちゃ忙しそうで奇しいラインよりも、遥かに音楽的でベースの本質です。しばくはコードチェンジの頭はルートを確実にキープ!できる様にしましょう。(^_^;)

まず、1番大切なのは良いサウンドと鉄壁のタイムキープです。フレーズは後から直して行けます。

良い音楽(演奏)の三条件は『良い音で、正確な(良い)タイミングで、良いフレーズを演奏』する!を常に意識して下さい。(^^)
2008/08/28(木) 18:35:55 | URL | モリ@ベース #-[ 編集]
Jazzに限らず、ベースはタイミングを他人に合わしてはダメです。(^_^;)
バンドのメンバーはベースのタイミング/ビートを頼りに演奏しています。
ベースが他のメンバーに合わしてはビートが安定せずぎくしゃくした変な演奏になってしまいます。
また、ソリストの立場~するとビート/リズムの安定しないリズム隊ではSolo演奏ができません。←本当にできません。フレーズも浮かびません。過去に自分もギター等で体験しました。
揺るぎなき鉄壁のビートを提供できる様に頑張って訓練しませう。
2008/08/28(木) 19:16:05 | URL | モリ@ベース #-[ 編集]
>意外と上手な方ほど、ドミソやド~ソ的なベースラインを効果的に使われています。

なんだか、そうであってくれると心強いです。
今は、シャーペンを握ってじっくりベースラインを考えない限りは、1度、3度、5度、クロマチックの音以外を弾く事がまず出来ません。
ただ最近感じているのは、同じ1度、3度、5度、クロマチックの組み合わせでも、3ヶ月程前と比べるとバリエーションが増えてきて、確実に以前よりも心地良くなってきている気がします。
あまりあせらずに、
>音楽的でベースの本質
の音に近づけるよう頑張ってみます。

それにしても・・・
>揺るぎなき鉄壁のビート
めちゃめちゃかっこいい響きですが、とてつもなく難しい事だと感じています。
なかなか思うようにリズムってつかめないものですね。
こちらも日々精進で頑張ります。
2008/09/02(火) 00:10:24 | URL | ナントハウス家主 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://woodbass.blog63.fc2.com/tb.php/600-219ed839
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック