
仕事のバタバタで練習量が落ちているので、久しぶりに握力強化ボールを使ってみています。
左手の指力が衰えるのをちょっとでも防ぎたいんですよね。
ちょっとコンビニへ出かける際に、これを持って出かけようかとも思いました。
だけど深夜の住宅地をウィ?ンウィ?ンといった奇妙な音を響かせながら歩くのは、あまりにも怪しすぎるのでさすがに控えました。
だけどこれ、一番強化した左手の小指には上手く効かせる事が出来なそうなんですよね。
コントラバス用に、こうした左手強化グッズとかあったら面白いんだけどなぁ・・・
その左手ですが、相変わらずフォームの矯正に苦戦しています。
一番最初に教わった、中指と薬指を閉じて揃えるフォームがなかなか出来るようになりません。
指先部分は閉じていても、真ん中あたりが割れて開いてしまっているんです。
極度のO脚の足みたいな感じです。
これまで、フォームを意識しながらアルコでスケール練習などをおこなったりもしたのですが、現在のところ改善には至っていません。
というわけで最近は、新しい作戦に取り組んでみています。
新しい作戦というのは、ピッチカートの4ビートで、同じ音を4つづつ刻む練習です。
現在僕が矯正したいと思っているのは、左手の中指と薬指を閉じて揃えるフォームについてです。
そうなると、使うのは小指で弦を押さえるポジションだけなんですよね。
そこで、ひたすら小指で弦を押さえる形のまま、ポジション移動しながら4つづつ同じ音を刻む練習を取り入れてみました。
その際は、目視で左手のフォームを常に確認しながら、左手のフォームが崩れないようにだけ気をつけています。
こうして練習してみると、G線側は比較的フォームを守って押さえやすいのですが、E線側に行くに従ってフォームが崩れてきます。
E線については、しっかり目で見ながらゆっくりと弦を押さえても、フォームを維持するのがかなり難しいです。
しかも、頑張って綺麗な教科書通りのフォームで押さえようとすると、しっかりと弦を押さえきれずにビビッた音になりやすいんですよね。
微妙な関節の角度とか、力を入れる向きなどの組み合わせが間違っているんでしょうね。
だけど、何処がどう違っているのか、細かいメカニズムを知ってみたいです。
あくまでも、正しいピッチで正確な音が出せるようになるためのフォーム修正なので、これによって音がビビッてしまったりしたのでは意味が無いと思います。
そういった意味では、最終的には実際の音とのバランスをみて調整が必要になりそうですね。
とはいえ、もうしばらくは正しいフォームを目指して試行錯誤してみたいと思います。
「中指と薬指は、くっつけるんじゃなく、くっついちゃうんだ」
そうです。
中指と薬指をくっつけることにより、人差し指⇒中指、中指⇒薬指の距離の差を小さくすることができます。これが、いわゆる正しいフォームとして広く認められてる理由です。
つまり、正しく音程を取れるのなら、無理してやらなくてもいいことなのです。
友人ベーシスト氏は、無理してくっつける必要はないし、他の弊害を考えると、むしろおすすめできないと申しておりました。
そうは言っても、僕はいつの間にかくっつくようになりました。
一度しかレッスンは受けてませんが、いいアイデアをもらえたようです。
家主様の場合、左手のフォームが全体的によくない印象を受けます。早めにしかるべき先生からレッスンを受けることをおすすめします。
Web上の情報は玉石混交なので、独学のつもりが独善に陥りがちです。ゆめゆめ鵜呑みになさらぬよう。僕の書き込みも含めて。
(クラシックの先生は余りよい顔は為されないでしょうが)
関西でもジャズの方々(プロ)が改めてクラシックのレッスンに通うのはこの数年来かなり増えています。
遠回りのようですが、楽器を効率よく扱い、鳴らす能力(基礎能力)は結果的には高く成ります。
但し、ピチカートやジャズのフレーズ、歌い回しや理論などは、別にそちらの本職に付かないといけませんが・・・
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)