
またまたご無沙汰してしまってすみません。
その後も練習ペースは一向に上がっていませんが、一応細々とは続けています。
昨年の今頃は腱鞘炎で苦しむほど練習していたはずなんですけど、昨秋以降はダメダメ状態です。
まあ、あまり焦らずにとは思っています。
ただ、再度練習ペースを上げられる時期がくるまでの間、とにかく全く練習しなくなるという事だけは避けるようにしたいですね。
ところで、またまた日記をサボっている間にも、いろいろと日記に書きたいなと思っていた事はありました。
写真を撮って保存だけしてあるような事もあったりします。
しかしながら、本日は面白いニュースを見つけてしまったのでこちらを書いてみます。
コンドームに避妊以外の使い方があることが判明/なんと楽器に!しかもなかなかカッコイイ⇒
久しぶりの日記更新がいきなりのコンドームネタでは怒られてしまいそうですが、これがかなり衝撃的なんです。
ベースとドラムとパーカッションのセッション風演奏なんですが、全てコンドームで音を出してるとの事です。
それが思いのほかカッコいいんですよね!!
しかも、バンド(?!)の編成を含めて、奏でる音がベーシスト好みな感じではないですか?!?!
↑ニュースによると・・・
>スウェーデンの衛生用品会社「RFSU」の広告用に作成されたものだ。
>しかし、本来の使い方から逸脱しているためか、結局採用にはいたらなかったそうだ。
という事らしいですが、こんなにかっこいい演奏なので、なんだかもったいないですね。
なんだか超久しぶりの更新にも関わらず、ちょっと不謹慎ネタですみません・・・
日記に書きたい事はいくつもあるので、また近々更新してみます。
↓一応youtubeページも貼っときます。

↑写真は、弦の問屋さんの事務所に置いてあったバイオリン弦です。
エヴァピラッツィ弦のGOLDという弦で、近々発売予定らしいです。
問屋さんがドイツの展示会に行った際に、ピラストロ社から紹介されてサンプルでもらってきたとの事でした。
このパッケージですが、表面は現在のエヴァピラッツィ弦パッケージのように、人の顔が描かれたデザインでした。
(同じ顔だと思ったんですけど、よく覚えていません・・・、写真も撮っておけばよかった!)
以前のパッケージが、緑+黒の2色印刷だったのに対して、このGOLDは金+黒の2色印刷のようです。
金色インクを使う分、若干印刷代が高くなると思うんですけど、となると弦自体も現状のエヴァピラッツィのワンランク上扱いになるんでしょうか??
僕は今使っているウッドベースにエヴァピラッツィ弦を張っているんですけど、結構気に入ってます。
↑のGOLD弦ですが、もしもコントラバス用もあるのであればなんか興味深いです。
しかし、そもそもどんなコンセプトの弦なんですかね・・・
そういえば昨年の年末近くなった頃、ウッドベースの弦をはじくと、なんだかビビビビッといったビビッた音が楽器本体から鳴るようになっていました。
いろいろなネジを締めてみたり、ピックアップを外してみたり、弦をはじいてから楽器の様々な場所に耳を近づけて、音の発信源を必死に探してみたり等々してみたのですが原因がわかりません。
そこで、年が明けて落ち着いたら一度メンテナンスに出してなくてはと思っていたんです。
そうこうしているうちに、自宅の大改造が始まってしまい、ウッドベースも荷物の奥でまさに冬眠となってしまいました。
先月末位からボチボチ練習を始めたのですが、2ヶ月程の冬眠から目覚めた僕のウッドベースからはビビり音が鳴らなくなっています。
あれって、いったい何が原因だったんですかね・・・??
本来であれば、いずれにしてもメンテナンスには出すべきだとは思うんですよね。
とはいえ、差し当たって変な音が鳴らなくなってみると、メンテナンスに持ち出すのも面倒臭くなっちゃいますね。
まあ、変な音が鳴るなどのトラブルであれば、音が鳴っている時でなければ原因を探すのも難しいでしょうから、とりあえずはしばらく様子見にしてみます。
(という言い訳でもあるんですけど・・・)
楽器本体の原因でなく、ピックアップの取り付け等の要因だったなら良いんだけどと願ってみます。

このBLOGの更新をサボっていた間にも、いくつか触れてみたいと思っていたネタがありました。
そんな中から、かなり古いニュースではありますが、下のニュースです。
「ストラディバリウス」などバイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?⇒)
(2012年1月4日以前の古いニュースで元ソースが無いため、↑リンクは「痛いニュース」ページです。)
「なんだ、結局プロでもわからないのか?!」等々の感想はともかくとして、このニュースに関して凄くなる程と思う事があったんです。
このニュースを見た少し後に、工房の職人さんとこのネタで話す機会がありました。
その時の職人さんがその時にボソッ言ってたのが↓のような事です。
「なんかこういうの見ると、職人としてはやる気が出ますよね・・・
どんなに頑張っても、結局ストラディの方が良くてかなわないというのと違って、こうして新しい新作の楽器でも頑張ればオールドの楽器を越えられるんだとなれば、なんだかやる気にはつながりますよね。」
その時に言っていたのは↑のような感じの事です。
造り手側の気持ちを考えた事などなかったので、なんだかこの言葉が凄く新鮮だったんです。
確かに、どんなに修行を積んで腕を磨いて、更にどんなに高級な素材を使ったところで、結局昔の楽器の方が良いと言われてしまうのではちょっと辛そうです。
実際、そうした理由で素材集めなどにも妥協が発生していてもおかしくないように思います。
それがこうして、新作でもオールドより良い音の楽器を作れるとなれば、可能な限り良い素材を集めて、いわゆる最高級を追求する職人さんも増えそうな気がします。
そういう意味では、新作でも良い楽器が増えるきっかけになるかもしれないですよね。
良い楽器が増えるのは喜ばしい事で間違いないんですけど、僕の場合は自分の耳も磨かなくては違いがわからないのが辛い所です・・・
ところで、BLOG休眠明け(?)に書いた週末だけの自宅改造BARの件ですが、一応本日OPENとしてみる事にしました。
といっても、特に告知等すら行っていないので、当面はお客さんも無いと思うんですけどね。
一応手作り感満載のHP↓も作ってみました。
http://hakogame.jp
残念ながら営業中に楽器を鳴らすといった事は騒音の問題から出来ないのですが、よろしければどうぞ覗いてやってください。
ちなみに冒頭の写真は、BARに置くビール探しの際にたまたま見つけた新潟の地ビールです。
ラベルが思いっきりJAZZな感じだったので買ってみたんですけど、思いの他美味しい黒ビールでした。
ギネスよりもスッキリした甘みがある感じでしょうか。
地ビールメーカーさんの商品って普段はあまり飲む事もありませんでしたが、やっぱり美味しい商品って結構あるもんですね。