
お役立ち度?★★★
松脂(ロジン) Carlsson カールソン コントラバス用⇒
先日、松脂を購入してみました。
これまでは、最初にウッドベースを購入した際に、一緒についてきた松脂を使ってました。
Universalというメーカーの松脂です。
まだ、その松脂も半分以上残ってはいたのですが、他のタイプも試してみたいなと思っていたんです。
普段お世話になっている商社さんに伺ったところ、松脂は大きく分けると価格帯が3つに分かれるとの事でした。
1- 1,000円弱
2- 2000円?3,000円
3- 5,000円前後
(バイオリン、ビオラ、チェロ用全てを含んでのお話のようです。)
僕自身は、まずは一番一般的な商品を試してみたかったので、一番売れている価格帯を訪ねてみました。
すると、松脂に関してはどの価格帯もだいたい同じような割合で売れているとの事です。
その中でも、コントラバス用で一番一般的な物が欲しいとお願いして出てきたのがCarlssonのBass用松脂でした。
担当者さんのお話によると、バイオリン用に比べてコントラバス用は若干粘度が高い(柔らかい)物が多いとの事でした。
このあたりはプレーヤーさんの好みによるところが大きいみたいですね。
そこで、高い松脂と安い松脂で何が違うかといった事も尋ねてみました。
すると、基本的には松脂の純度が高い物ほど値段も高いとの事です。
弦楽器で使う松脂は、固形にするために基本的には混ぜ物が混ざっているそうです。
純度の高い松脂を固形にして弦楽器で使うためには、手間や時間がかかるらしく、そのために値段も高くなるとの事でした。
ところが最近は、松脂そのものがアレルゲンだったりするために、松脂成分を一切含まない松脂(??)も販売されているとの事でした。
で、早速使ってみたのですが・・・
残念ながら違いが判りません・・・
(すみません・・・)
う?ん、この違いって難しいですね。
弦を違う種類に変えた時のような明確な違いを期待したんですけど、そんな明らかな違いはありませんでした。
普段から毎日何時間も弓で演奏してる人であればいろいろ違いを感じ取れるのかもしれないです。
だけど、時々10?20分程度のボーイングしかしていない僕には微妙すぎて判りません。
今度松脂を買い換えるとしたら、ネバネバベトベトの(まあそこまでいかないまでも)、粘度maxみたいなのを購入してみたいです。
とはいっても、今の僕にはそれほど拘る必要も無さそうな物ですので、また何年も先になりそうです。

お役立ち度?※※※※※
本来であれば、楽器が無ければ始まらないので★5つをつけたいところなのですが、いろいろありますので※印にしちゃいました。
オリエンテ(oriente) MB-38⇒
まず最初に挙げておきたいのは、この楽器(オリエンテ MB-38)の「コンセプト」「企画」「規格」って、とっても素敵だと思ってます。
今年は楽器を持ち出す機会が増えそうだったので、通常サイズのコントラバスではなく、ひとまわり小さいサイズの楽器が欲しいと思ってました。
そんな中、様々なアップライトベース等を検討したのですが、僕自身はオリエンテMB-38がベストではないかと思って購入しました。
他商品で気になった点を簡単に挙げてみると、
ヤマハSLBシリーズ
↑
あの見た目がどうも好きになれなくて・・・
アトリエZ CUBシリーズ
Landscape SWING BASSシリーズ
ARIA
↑
これらは全てネックが薄いので、ボディとの境目あたりのポジション感覚が狂ってきそうなのが気になりました。
Alter Ego他
↑
どれも値段が高いです・・・
ざっとこんな印象でした。
オリエンテMB-38の場合、演奏する感覚がコントラバスに極めて近いのと、楽器を構えた時の安定感も結構しっかりしています。
(アップライトベース系の場合、エンドピンを長く伸ばす事もあって、構えた時に結構グラグラします)
それとやはり、持ち運びは圧倒的に楽になりますね。
といった感じで、商品の企画やコンセプトに関しては、まさに今の僕のニーズに応えてくれています。
と、まずは良いと感じた部分を書いてみましたが、残念な点もありました。
残念な点をまとめて端的に言うと、オリエンテさんの仕事が雑といったところでしょうか。
まだまだ今の僕は、細かい楽器の専門的な部分に関してはよく解らない事の方が多いです。
そういった事を差し引いても、というか、そういった事以前のレベルで、仕事が雑な感じは拭えません。
一番解りやすいのは、F字孔の曲線部分に、幅5mm程度で、長さは約5ミリ?約3センチといった傷跡が複数個所(↓写真以外にも)見受けられます。
後からぶつけたりしてついた傷ではなく、ニスを塗る前に出来ている傷の跡です。
F字孔を加工する際に、ドリルの先が滑ってしまったのではないかと思います。
その他にも、商品到着時点で細かい傷は結構ついていました。
また、指板の材料が端っこの方だったのか、木目の関係で表面が若干粗くなっているように感じる部分がある(何より見た目がよろしく無い)のと、指板の裏側の加工なんだか雑な感じです。



定価で約40万円弱の楽器ですので、高額のコントラバスと比較した際に、材料が安かったり、作業工程が省かれたりするのは仕方の無い事だと思います。
実際、以前に弦楽器フェアでオリエンテの方とお話させていただいた際にも、このクラスの楽器だと、接着にニカワは使えない(接着剤を使う)といった事を仰っていました。
そのため、↑に挙げた指板の材料などについては、仕方無い事かなと思ってはいます。
また、細かい傷についても、楽器を使っているうちに結構傷ついてしまうので、これもまあ僕自身は許容範囲でした。
だけど、F字孔まわりの、あきらかに作業のミスでついている傷跡や、指板の加工など、いわゆる「仕事が雑」というのは別の問題だと思うので残念な感じです。
もう1つ、これも「仕事が雑」といった事に起因するかと思うのですが、駒のセッティングも結構厳しい感じです。
オリエンテさん側で基本的な調整を行ってから出荷していただけるとの事だったのですが、駒の削り具合がかなり微妙です。
オリエンテMB-38の場合、フィッシュマンのピックアップ付で、駒のアジャスター付で弦高調整が可能です。
だけど、駒は一度調整に出さなくては、アジャスターの調整だけでは厳しいですね。
アジャスターを一番下げた状態での弦高(指板から弦の下端まで)が↓数値です。
G線:4mm
D線:7mm
A線:10mm
E線:12mm
この状態で、弦が指板のセンターよりもE線側にずれてます。
↑の数値のようなセッティングなので、G線側をもっと高くしたい(出来ればE線側は下げたい)のですが、G線側を上げると、更に弦全体がE線側に寄ってしまいます。
となると、駒の調整は避けられないですね。
しかも、E線側は下げたいんですけど、G線側は6?7mm前後まで上げたいと思ってます。
となると、駒ごと交換しちゃった方が良いんですかね・・・
というわけで、残念な点もあえて書かせていただきましたが、最初に書いたとおりオリエンテMB-38の「コンセプト」「企画」「規格」は僕自身凄く気に入っています。
調整さえ行えば、残念な傷跡などはありますが、しっかり活躍してくれるのではないかと思ってます。
それだけに、オリエンテさんの仕事具合はやっぱり残念ですが・・・
今後はこの楽器とも良いお付き合いが出来るよう頑張ります。

お役立ち度?★★★★
SONY パーソナルフィールドスピーカー PFR-V1⇒
昨日の日記に書いていた新兵器がこれです。
メインで考えていると書いたiPodの用途ですが、自転車移動の際に音楽を聴けるようにする事でした。
この商品、一見ヘッドフォンに見えますが、あくまでもスピーカーという位置づけのようです。
通常のヘッドフォンの耳に当たる部分が球状になっていますが、ここにスピーカーが付いてます。
耳のすぐ傍にスピーカーを置いて音を聴くといったシステムです。
普段、都内の移動はママチャリを使う事が非常に多いです。
主に池袋?恵比寿界隈の移動なんですが、コンスタントに毎日合計1時間以上はママチャリに乗っていると思います。
仕事での取引先や、スポーツクラブの往復などですね。
これまでは、こうしたママチャリ移動の際に音楽を聴くという事をしていませんでした。
移動中も音楽が欲しいなとは感じていたのですが、自転車に乗る時にヘッドフォンやイヤフォンをしていると、確か条例違反になりますよね。
それ以上に、耳が塞がった状態で都内のゴチャゴチャ道をすり抜けるとなると、僕自身怖いですし、実際かなり危険だと思います。
そんなわけで、自転車移動中に使えるヘッドフォン的なものを探していました。
最初は、骨伝道タイプのヘッドフォンも考えたのですが、お店で視聴させていただくと、びっくりする位に音量が小さいんですよね。
外で使うとなると、ブースター等で音量を増幅してあげないと、全く音なんて聴こえないと思います。
更に、音質は二の次で考えているとはいえ、それでも本当に悲しくなるような酷い音質です。
というわけで、骨伝道タイプはすぐに選択肢からはずれました。
そこでやっぱり、単純に耳の傍にスピーカーを置ければいいのになぁとは常々思っていたんです。
自分にそれなりの予算があれば、企画して作っちゃいたいくらいだったんです。
自転車事故の補償問題などが頻繁にニュースでも取り上げられますし、自転車用のコンセプトって絶対売れると思うんですけどニーズ無いですかね??
(残念ながら商品化出来るようなお金なんてありません・・・)
そんな感じだったんですけど、よくよく調べてみたら、耳元のスピーカーというのは既に商品として存在してました。
それが今回購入したこの商品です。
もちろん、この商品のコンセプトは自転車用などといった事ではなく、開放型ヘッドフォンの延長で、純粋に音質を追求している商品のようです。
だけど、この形状って自転車移動用にはまさにピッタリです。
(本当はもう少し小さめで、簡易の防水加工などが欲しいところですが・・・)
実際に使用してみると、思った以上に音量もありました。
付属で単4電池のブースターが付いているので、ブースターを付けなくてはiPodでは厳しいかなと思っていたのですが、全然問題無さそうです。
更に今回、あくまでも形状(耳を塞がない)重視で、音質の事はそれほど考えていなかったのですが、思いのほか音も良いです。
密閉タイプのヘッドフォンのような、脳味噌を振動させるような重低音は出ませんが、強烈な重低音さえ求めなければiPod付属のイヤフォンなんかよりもずっと音も良いと思います。
それでいて、耳は完全に開放された状態なので、まわりの音も普通に耳に入ってきます。
もちろん耳元で大きな音が鳴っているので多少聴こえ難くはなりますが、通常のヘッドフォンやイヤフォンとは格段に周りの音の聴こえ方が違います。
ただし、当然の事ながら音漏れも強烈です。
(この場合、音漏れという表現が正しいかどうかはわかりませんが・・・)
電車の中などで利用したとしたら、1車両全ての人から睨まれちゃいそうな感じですね。
あとは、最大のネックになりそうなのは価格でしょうか。
普段使いのイヤフォンと比べると、ちょっと値段が高すぎますよね。
まあ、別に自転車移動を前提にしている商品では無いので仕方無いんでしょうけどね・・・
そんなわけで、今後の僕の自転車移動には大いに役立ってくれそうです。