
(手頃な写真が無いので、ベースを置いている部屋の壁です。)
昨日に引き続き、楽譜を見ないでも弾けるようになるよう、譜面を覚えてしまおうと思いながら練習してます。
(今はバグスグループという曲に取り組んでいます。)
それにしても楽譜を覚えるのって難しいです。
まだ、音符しか見ていないので、コード進行がどうなっているかといったようなことは解らないのですが、恐らく同じコード進行が繰り返し出てきているんだと思います。
同じようなベースラインだけど違う展開になるような箇所がいくつもあります。
そうすると、その部分がごちゃ混ぜになってしまって、詰まってしまうんですよね。
曲を聴かずに、ベースラインだけをただひたすら弾いていると、なんだか同じ部分の繰り返しになってしまったり、間が抜けてしまったりといった感じで、行き詰まってしまうんです。
これってコードを覚えてしまえば解決できるんですかね??
ついつい面倒臭くて、コードの勉強をさぼってしまっているのですが、ここいらでそろそろコードの勉強にも本腰を入れて取り組まなくては駄目でしょうか??
コードとかジャズ理論、勉強するのが苦痛です・・・

譜面を暗記することを「あんぷ」と言うと、michiさんに教わりました。
普段練習する時、譜面のコピーを電子ピアノに並べています。
製本された状態だと、弾きながら楽譜をめくれないですもんね。
(普通はみんなどうしてるんでしょう??)
最近ようやくドルフィンダンスの譜面は全部覚えることが出来ました。
A4サイズのコピー5枚分の譜面です。
もう一曲、もう少しで覚えられそうな曲もあります。
だけどメロディーを覚えるのと違って、同じような流れが何度も出てくるので、譜面を一曲丸暗記するのがなかなか大変なんですよね。
これって最初はみんなこうして譜面を丸暗記しているんでしょうか。
それとも、他のやり方があるのでしょうか?
このまま曲が増えてきたら、全てを覚えている自身がありません。
コードを覚えることが出来れば、譜面を丸暗記しなくてもなんとかなるものなんでしょうか・・・
何も見ないで、何曲も弾いている人達っていったいどうしているんでしょう?
不思議だし、やっぱりまだまだ、もの凄く遠くに感じてしまいます。

1年ほど前からスカイパーフェクTVを利用しています。
(「スカイパーフェクトTV」ではないって知ってました??)
「スターデジオ」というチャンネルを契約して、たまに音楽を聴いていました。
有線放送のようなイメージのチャンネルです。
JAZZも8チャンネルあり、最初の頃には結構いいかなぁと思っていたのですが、このチャンネル、今月で解約することにしました。
理由は、とにかく音が悪いんです。
CDや、スカパーの他のチャンネルと比較すると、本当に寂しい限りの音なんです。
チャンネル数は少しくらい減っても構わないので、もうちょっと音をなんとかしてもらえると嬉しかったんですけどね。
JAZZのアーチストも曲もほとんど知らない僕にとっては、曲名とアーチスト名が表示されて曲が流れているのは本当に魅力でした。
だけど、あまりの音の悪さに最近はほとんど利用する機会がなくなってしまっていました。
拝啓 第一興商様
音が良くなったらまた利用させていただきたいと思ってます。
期待してますので、是非是非お願いします。

先週の週末、中野新橋の「ジニアス」に置いてあったのをたまたま読みました。
「ジニアス」や吉祥寺「メグ」の寺島さんの話など、行ったことのあるお店の話しが頻繁に出てきて興味深く読むことができました。
それに、結構毒舌が入っていて、なんだか楽しいんですよね。
この本を読んでいたら、四谷の「いーぐる」というお店にも行ってみたくなりました。
だけど、実はまだ最後まで読みきれていません。
かなり気に入ってしまったので、近々書店で購入して最後まで読んでみようと思っています。

お盆休みにかこつけて更新をサボっていました。(ごめんなさい)
1週間くらいのつもりでいたのですが、もうじき8月も終わってしまいそうになっちゃいました。
気持ちを入れ替えてまた頑張ります。
ところで、練習も実は1週間近くさぼってしまいました。
1週間も間を空けると忘れてしまっているかなぁと思ったのですが、割りと指は覚えているもんですね。
ただ、指先の皮がちょっと薄くなった気がしました。
手触りが柔らかくなった感じです。
それでも先週から練習再開してますよ。
相変わらず親指の付根が辛いですね。
今日はちょっと筋肉痛になってます。
ちなみに最近は、「はじめてのジャズ・ピアノ・トリオ」に入っているドルフィンダンスをようやく楽譜なしでも最後まで弾けるようになりました。
まだ、4拍子の高音部分は追いかけて弾くのが精一杯な感じですが、やっぱり覚えてしまうと弾いていても楽しいですね。
当面はこのドルフィンダンスをもう少し滑らかに弾けるようにしたいのと、以前練習していたバグスグループも楽譜なしで最後まで覚えてしまいたいと思っています。
![PCM_06_08_04_0002[1].jpg](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/w/o/o/woodbass/PCM_06_08_04_0002[1].jpg)
3日ぶりに調律をしました。
先日日記に書いたネジの緩みを確認するために、3日間調律を控えてました。
今日もヘッド部分の写真を撮ってから調律をしたのですが、やっぱりかなり低い方に音が狂っています。
ところが・・・
ネジは緩んでないみたいです・・・
微妙に写真の角度が違っているためわかりにくいですが、やっぱりネジの角度って変わってなさそうですよね。
ちなみに、調律後の写真です↓
![PCM_06_08_04_0003[1].jpg](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/w/o/o/woodbass/PCM_06_08_04_0003[1]s.jpg)
(クリックすると拡大)
かなりネジを締め込んでます。
これってやっぱりボディやネックの歪みなんですかね?
それとも弦が伸びてるんでしょうか??
いずれにしても、調律の度に音が低い方にしか狂わないって、やっぱりなんだか怖いですね。
![PCM_06_08_01_0002[1].jpg](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/w/o/o/woodbass/PCM_06_08_01_0002[1].jpg)
ウッドベースの練習を始めた直後、指先の皮が硬くなってました。(以前の日記⇒)
何度か皮がめくれた後、今では指先がなんだか以前ほど硬くなくなりました。
だからといって以前のように指先が痛くて耐えられないといったことはありません。
以前は指先の表面が硬くなっていたのに対して、今は指先の皮全体が少し厚くなったような感じがします。
本物のベーシストの指ってどんな感じなんでしょう。
厚くて硬いんでしょうか??
それとも、厚いけど柔らかい??
一流の人の指先を見てみたいですね。
だけど、演奏や練習に影響がないのであれば、あんまりガチガチの指にはなりなくないなぁ・・・