
まず最初にごめんなさいがあります。
←リンクですが、一部閲覧不可になっています。
どうやら自宅サーバーの、ダイナミックDNSの契約期間が切れてしまっていたため、グローバルIPの更新にともない閲覧不可になっていたようです。
マニアックな話で恐縮ですが、復旧にはもう2?3日かかってしまいそうです。
本当にごめんなさいです。
PC環境はトラブル続きで、更新もままならない状況ですが、練習はちょっとづつ進めています。
「Someday My Prince Will Come」、ようやく暗譜完了しました。
付点4分音符は、手探り状態が続いてはいますが、なんとかお手本CDと一緒に楽譜を見なくても弾けるようになってきました。
なんだか、3拍子を付点4分音符2個で刻んでいくのって、ちょっと気持ち良いですね。
厳密にはまだまだリズムがずれている感じもしますが、このあいまいな感じが弾いていてもすごく心地良いです。
苦労はしていますが、やっぱりこのリズムいいですね。
8分とか16分とかの微妙な違いを感じ取れるくらい体に染み込ませて、しっかり覚えていきたいと思います。
日記の更新が遅れがちで書いてませんが、最近はマメ被害も深刻でした。
週末に右手の中指が、地図の等高線のように3重に綺麗に水ぶくれが出来ていました。
痛みもひどくなってきたので、人差し指1本でのピッキングで練習を続けていましたが、久しぶりに巨大なマメになりました。
近日中に←ページの復旧を出来るようにしたいと思っています。
合間で、練習と更新も続けなくては駄目ですね。
頑張ります。
(サーバーダウンは結構凹んでます・・・)

「Someday My Prince Will Come」ですが、楽譜を見ながらであれば、なんとか最後までお手本CDと一緒に弾けるようになってきました。
(もちろんまだかなりぎこちないですが・・・)
苦戦していた付点4分音符2個ですが、こちらも、なんとなく正解に近づいていると思います。
この件については、大勢の方からコメントでアドバイスいただきまして、本当にありがとうございました。
口でつぶやきながらとか、手をたたきながら、歩くスピードでリズムを取りながらなどなど、いろいろ試してみました。
だけどやっぱり、1小節を6や9の数字で割ったリズムを刻むのはやっぱり出来ませんでした。
このあたりは、本当センス無いみたいです。
ちなみに、みかんみかん手拍子も、なんだかみかんをおねだりする時のようになってしまいます。
(み?かん!み?かん!の4拍子リズムですね。)
結局、お手本CDを聞きながら、耳で覚えたリズムを弾いてみるといったことの繰り返しで、かなり近づいてきたように思います。
練習中、CDプレーヤーのリモコンをすぐ横に置いて、同じ部分を何度も繰り返し再生しながらの練習をしていました。
先日の、ビル・エバンスのCDを聞きながらの手拍子訓練もかなり役に立ったと思います。
これでちょっとづつ体に染み込んでくれれば良いんですけどね。
ちょっとづつ感覚として覚えていきたいと思います。
今回、本当にたくさんのアドバイスありがとうございました。
コメントの返信はもう少し時間をください。
いつもコメントが遅れてしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。

先日のよしみ先生のレッスンで、枯葉のコード進行の処理について、いくつかバリエーションを教わって帰ってきました。
ちなみに教わったのは、
1- Cm7 F7 B♭7
2- Am7 D7 Gm7
3- Gm7 Gm7
この3つのコード進行の際の、具体的なベースラインについてです。
これまで、はじめてのジャズ・ピアノ・トリオに記載されているベースラインしか弾いたことがなかったので、バリエーションとして少しづつ暗譜してしまいたいと思っています。
というわけで、本日は練習の最初の30分、ひたすらこの練習をしていました。
まず教わったベースラインを繰り返し弾いて、スムーズに弾けるように練習。
その後から、枯葉の前後のベースラインとつなげて、実際の曲の中に取り込んで弾く練習。
こんな感じです。
このコードの前後の部分だけを抽出して、意識しながら弾くのであればなんとかなりますが、最初から普通に曲を弾く場合だと、なかなか教わったベースラインを取り込めません。
一番の致命傷は、暗譜したベースラインを弾いていても、今どのコードの部分を弾いているかがまったくわかっていないことなんです。
これまで、コードというものをほとんど意識せずに練習を続けてきました。
そろそろ、コード進行を意識して、コードにあった音を弾いているんだということを覚える必要がありそうです。
コードを目で追いながら、暗譜したベースラインを弾く練習を近々はじめてみたいと思います。

よしみ先生のレッスンに出かけてきました。
いつも出かける前には、何かしら日記用の写真を撮らせてもらってこようと思っているのですが、帰る頃にはすっかり忘れてしまっています。
というわけで、よしみ先生に書いていただいたメモの写真のみです。
今回は理論中心のレッスンになりました。
枯葉のベースラインの組み立てについて、いくつかのベースラインのパターンを紹介してもらいながら教えていただきました。
正直、今の僕には消化しきれないことが多いです。
ただ、いずれ理解出来て役に立つ時がくるだろうと信じて、教わったベースラインも暗譜してしまいたいと思っています。
帰り際に、最近取り組みはじめた「Someday My Prince Will Come」に出てくる、3拍子で付点4分音符2個のリズムについて尋ねてみました。
やっぱり訓練と慣れだとのことです。
ちなみにその場で、3拍子で2拍のリズムや4拍子で3拍のリズムなどを手拍子で見せてくれました。
1小節ごとにすぐに切り替えが出来るんですよね。
こういうのって、本当職人芸ですよね。
なんだかちょっと憧れます。
朝一番でのレッスンをお願いしていたのですが、その後の仕事の移動では、ビル・エバンスの「Someday My Prince Will Come」をひたすらヘビーローテーションで聞き続けていました。
電車移動や街中を歩いている時など、ひたすら手拍子でリズムを合わせる練習です。
さすがに1日中移動で聞き続けていたら、2拍のリズムを取れるようになってきました。
ただ、同じ曲の同じ演奏なので、当然演奏スピードが一緒です。
演奏の速度が変わった時には、まだ怪しいかもしれないですね。
それでも1日で劇的な進化を遂げた気がします。
この調子で進化を続けたいですね。
仕事ももうちょっと頑張らないと・・・

久しぶりにマメが出来ました。
最近は無事だったのは、どうやら弾き方があまくなっていたようです。
本日、あらためて大きな音で弾くように心がけました。
あわせて、これまでに覚えた曲の復習の中で、普通の4拍子部分もオルタネイトピッキングで練習をしてみました。
そうしたところ、簡単に人差し指と中指両方にマメが出来ちゃいましたね。
明日はよしみ先生のレッスンを控えています。
きっちり水抜きをして明日に備えておきました。
「Someday My Prince Will Come」ですが、相変わらず苦戦しています。
楽譜を見ながらであれば、楽譜の3ページ目までは少しづつ弾けるようになってきました。
それでも、1小節を2拍で刻む部分は、なんだかしっくりきません。
michiさんに2拍で刻む訓練(「みかんみかん」とつぶやきながら、手拍子を2拍で叩く)をしてもらったのですが、やはり僕にはリズム感が欠落しているようです。
リズム感の無いベースなんて致命的ですね・・・
練習や訓練でちょっとは変わりますよね?
そう信じて頑張ります・・・

練習を開始した「Someday My Prince Will Come」ですが、苦戦しています。
楽譜が1枚少ない上に、音符の数も少ないので油断していました。
何に苦戦しているかというと、3拍子なのに、1小節に音符が2個しかないんです。
それも、同じ長さの音符なのでたちが悪いですね。
これまでの新しい曲の練習はじめと同じように、まずお手本CDを聞きました。
その後、メトロノームを少しゆっくり目にセットして練習開始です。
最初の部分は、1小節を長い音と短い音の二つか、1小節に音符一つだけだったのでスムーズに進みました。
ところが・・・
少し進むと、1小節を同じ長さの音符二つで刻んでいくことになるんです。
これって難しくないですか?
3拍子がはじめてなので、慣れていないだけならいいんですが・・・
メトロノームに合わせようとしても、まったくもってリズムがあいません。
お手本CDを繰り返し聞いて、耳で覚えるのも試したのですが、これもまた難しいです。
これってリズム感の問題ですか?
リズム感の問題だとしたら、致命傷ではないですか?!
ちなみに、michiさんに尋ねたところ、
「イチ、ニ、サン」
でリズムを刻むのではなく、
「イチ、ニと、サン」
でリズムを考えると良いとのことでした。
たしかに、「と」で2つ目の音を鳴らすようにすると、うまくいくみたいです。
それでも少しぎこちないので、お手本CDを聞きながら、感覚でリズムをつかめるようになりたいですね。
音符が少ないのはありがたいのですが、これならきちんと1小節に音符3つ載せてくれた方が助かるなぁ・・・

本日は、これまでに覚えた曲の復習を約40分
BAG'S GROOVEの耳コピーと練習を約15分行ったあと、
新しい曲の練習を始めてみました。
はじめてのジャズ・ピアノ・トリオに載っている「Someday My Prince Will Come」です。
はじめての3拍子の曲で、ちょっと違和感があります。
それでも、やっぱり新しい曲の練習は新鮮でいいですね。
単調になりがちな練習の中で、ちょっとほっとした気持ちになります。
ちなみにこれまで覚えた曲は、楽譜がA4サイズで5ページだったのですが、この曲は4ページしかありません。
しかもパッと見たところ、音符の数も少なそう(?!)です。
これなら、暗譜もすぐに終わるのではないかと、ちょっと期待しています。
早く暗譜してしまって、曲に合わせながら弾けるようになりたいですね。

久しぶりに、マイルス・デイビスのBAG'S GROOVEのベースラインの耳コピー作業を進めてみました。
分散和音を使ったベースラインの組み立ての練習を行ったおかげで、ちょっとだけ耳コピーもしやすくなった気がします。
耳で聞いた音がわからないときに、やみくもに音を探るのではなく、1度、3度、5度、7度、クロマチックの音をあててみるだけで、正しい音にたどり着く確立が格段にあがった気がします。
とはいっても、本日25分ほどの耳コピー作業で10小節くらいしか進んではいないんですけどね。
最近の欲しい物リスト・・・
絶対音感が追加されました。
あると本当便利ですよね。
あこがれます。
よしみ先生から次のレッスンのスケジュールに関するメールが届いていました。
僕も相談しようと思っていたのですが、やばいです・・・
スケジュールがよしみ先生と合いそうにありません。
明日にでも、無理なご相談メールを送らせていただく予定です。
無理いって本当ごめんなさいです。
お願いできると助かるけど、申し訳無いなぁ・・・

スピーカーを移動したものの、ケーブル類がまだ散乱しています。
天井を這わせて片付けようと思っているのですが、まだ手をつけていません。
大掃除後の片付け(?)、結構大変です。
昨日CDに併せていくつか曲を弾いていましたが、わからない点がありました。
アドリブ演奏が続いたあと、テーマに戻るタイミングがまったくもってわかりません。
テーマ部分以外にも、「ジャンッ・ジャン」といったようなお決まりフレーズが、ぴったり合っていたりするのですが、こういうのってどうやってあわせているんですかね。
必死に暗譜しているベースラインをひたすら弾いていると、突然テーマに戻ることがあります。
直前に何か合図のようなものがあるんでしょうか。
それとも、○○小節でテーマに戻るといったお約束をしているんですかね・・・
もし○○小節で戻るといった約束があるとすると、小節数を数えながら弾くのってめちゃめちゃ大変ではないですか?
10分近く演奏していたらいったい何小節になるんでしょう??
まだまだ謎は多いですね。

ここ2日間ほど、ほとんど練習できませんでした。
自宅に大工さんが来てました。
リフォームというと聞こえがいいのですが、ひたすら家中の隙間塞ぎをしていたんです。
ここのところ、自宅のナントハウス内にネズミが出てきていたんですよね。
いいかげん手におえなかったので、家中にある隙間という隙間を、大工さんにひたすら塞いでもらっていました。
作業を行うため、収納内に入れていた物なども、いったん全て外に出していました。
そのため、ウッドベースを置いている部屋も、まさに足の踏み場が無いくらいに物だらけになっていたんです。
一昨日、大工さんの作業。
昨日は出した荷物の片付けで、結局練習はおあずけになってしまいました。
せっかくなので、大掃除を行ったついでに、4chで利用していたスピーカーを、フロントに2本づつ置いてみました。
これが思いのほか音が良くなりました。
なんだか臨場感のある音が出るようになったのに感動したので、本日はジャズのアルバムにあわせてひたすらウッドベースを弾いてみました。
内容は、
マイルス・デイビス/バグズグルーヴ
オスカー・ピーターソン/サマータイム、A列車で行こう
ビル・エヴァンス/枯葉
こんな感じです。
これをひたすら1時間ちょっとの間、曲に併せて弾いてました。
普段は、はじめてのジャズ・ピアノ・トリオのお手本CDに併せて弾いています。
このお手本CDは、だいたい1曲が3分位です。
ところが、マイルス・デイビスのバグスグルーヴは10分近くあります。
この差が大きいですね。
普段は3分程度で小休止が入るため、手を休めることが出来ていたようです。
これを、10分近く引き続けるとかなり腕が辛いです。
左手の親指の付け根と、左右の三角筋に乳酸が溜まっていくのを感じながら弾いていました。
まだまだウッドベースを弾くにはひ弱(?)な体みたいです。
もっと鍛えないと駄目ですね。

近所のファミレスでよしみ先生の宿題をやってきました。
はじめてのジャズ・ピアノ・トリオに載っている「Autumn Leaves」のベースラインの分析です。
各小節のコードに対して、何度の音が使われているかを分析して書き出すのが宿題でした。
結局45分くらいかけて、なんとか終わらせました。
実際には、そんなにかからずに出来たのだろうと思うのですが、音符とにらめっこの作業をしていたら、めちゃめちゃ眠くなっちゃったんです。
(よしみ先生ごめんなさい・・・)
そのため、途中でなんども打ち切ってまた後日にしようと思いながらの作業になってしまいました。
不謹慎を承知で打ち明けます。(?!)
この作業、あんまり楽しくないんです・・・
よしみ先生、本当に本当にごめんなさい
勉強になるのはすっごくわかります。
「この組み立てがここにも使われてた!」
という発見が、いくつもありました。
今の自分が頑張って取り組まなくてはならない作業だというのは、心から理解できます。
だけど・・・
「必要」と「楽しい」は必ずしも一緒では無いですよね。
むしろ「必要」は「楽しい」ではなかったりしませんか??
ウッドベース上達への道、好き嫌いを言ってる場合ではないですね。
ウッドベースが上達するための、大事な大事な栄養だと思って頑張ります。
(子供がご飯の好き嫌いを叱られているみたいですね。)
この勉強嫌い、本当治らないかなぁ・・・

1度、3度、5度の分散和音でベースラインを弾く練習を中心に行いました。
最近やっていなかったこともあり、なかなかすぐに押さえることが出来ません。
この練習の際は、3度の指の位置と、5度の指の位置を書いた紙を近くに置いてベースを弾いています。
この紙には更に、ピアノの鍵盤の絵を描いてます。
3度とか、5度の音が♭の音になるのかどうかがすぐに判断できないんです。
迷った時に、鍵盤の数を数えて確認する用の絵です。
それにしても、指の形で覚えるとはいえ難しいですね。
1度がFの時の形を基準に覚えようとしているのですが、DやGの時にはまったく違ってしまったりするのが厳しいです。
こういうのもきっと、慣れですよね。
意識しながら、いっぱい弾きこんでいれば、そのうちに頭に入ってきますよね??
そう信じて、練習してみます。

tsune様より無期限レンタルで我家に置いてあるスネアです。
あまりの音の大きさなので、スタンドとスネアドラムの間にクッション材のエアキャップをはさんでみました。
ほとんど音の大きさって変わらないですね。
まったくもってミュートになっていない気がします。
やっぱりドラムの人達って、練習場所探すのが大変だろうなと改めて感じました。
よしみせいいち先生のところに、ウッドベースのレッスンに出かけるようになってから、練習メニューが増えています。
正確には、メニューが増えるというよりは、やらなくてはならないことが確実に増えました。
1日の限られた練習時間の中で、何をするべきかというのが難しいところですね。
これまで覚えた曲も、最低1日2回位づつは弾きたいところです。
そうしないとすぐに忘れてしまうんですよね。
ただ、2回づつ弾くとそれだけで40分は使ってしまいます。
この他に、分散和音を使ったベースラインの組み立ての練習や、Bags Grooveの耳コピー、基礎練習や新曲の取り組み等、全てをこなすためには相当な時間が必要になります。
この時間配分が、これからの練習では重要なポイントになりそうです。
全部を少しづつよりも、ある程度ポイントを絞りながらの方が良いのですかね。
難しいところですが、まずは練習の絶対量をもう少し増やしていきたいなぁ・・・

本日練習を始めると、なんだか右手の中指に痛みがありました。
ちょうど、爪の先あたりだったので、昨日爪を切った際に、深爪しすぎたのかと思っていました。
気にせず練習を続けていたのですが、それでもやっぱりかなり痛みます。
そこで、指先をよく見てみると、小さな黒い点がありました。
昨日は、家の花壇の手入れをしました。
ミニバラの根元に生えていた、小さな雑草を抜く際に、ミニバラの細い棘が中指の爪の間辺りに刺さってしまったんです。
かなり深く刺さって、かなり痛かったのですが、棘を抜いたあとはすっかり忘れていました。
黒い点は、昨日棘が刺さった跡でした。
やっぱり指先の怪我を気をつけないと駄目ですね。
練習に直結しちゃいます。
今回はそれほど重症ではないので、普通に練習していましたが、それでもかなり気になってしまいました。
本日の練習時間/1時間と少し
もっと増やさないとなぁ・・・

ニベアがあまりにもベトベトするので、michiさんがこれを使えといってくれました。
なんだか最近乾燥のせいか、ますます指先が汚くなっています。
なんだか病気でも持っているのではないかというくらい、指先の皮が硬くなって、めくれて、気持ち悪い感じです。
ウッドベースを弾いている人達って、みんな指先はどうなっちゃってるんですかね。
冬場は大変なのではないかなぁ・・・
ところで、クリームの効果ですが、対して効果を感じません。
ニベアと違って塗ったあとのベトつきはかなり軽減されています。
ただ、昨年末頃から毎晩塗っていますが、指先は変わらず汚いままです。
これって、塗らなかったらもっとひどいということなんですかね。
まさか、みんなクリームを塗った上に、手袋をはめて寝ていたりなんてしないですよね?!
せめてもうちょっと目立たなくしたいなぁ・・・

↓本日の練習内容
これまでに覚えた曲の復習(45分)
基礎練習(5分)
Bags Grooveのベースラインを耳コピー(40分)
耳コピー、本日も格闘しました。
少しでも聞き取りやすくするために、ステレオの低音を上げて作業を行いました。
なんとか最初の1周目(コードの繰り返しの最初の1回目/何て言うんでしょう??)は一通りコピー出来たと思います。
かなり怪しい部分もありますが、とりあえず大きく前進です。
僕には絶対音感など当然無いので、聞いた音を、いちいちベースで弾いてみながらの確認作業となっています。
そのうち、耳で聞いただけで、何の音か解ってくるようになるんですかね。
そうなると、いろんな人のベースラインをコピーしたり、覚えたりしやすくなるので便利(?)ですよね。
たくさんの人のベースラインを丸暗記して、引き出しを増やすことが出来れば素敵だなと思います。
果てしなく遠い道のりですね。
険しいなぁ・・・

よしみ先生から宿題が出ています。
メインの宿題は、Miles Davisの「Bags Groove」
もちろん全部でなくてかまわないと言ってくれているのですが、めちゃめちゃ苦戦しています。
本日15分間、ありえない程の集中力を使ってコピーできたのが、4小節だけです・・・
_| ̄|○ ...
耳の訓練のためでもあるとのことですが、僕の場合、本当に訓練が必要そうです。
最初は、結構きれいにベースラインも聞こえているので、簡単だと思ったんですけどね・・・
このBags Grooveですが、初心者が最初にベースラインの勉強をするのに、とても為になるとのことです。
(よしみ先生大絶賛でした。)
理由はよくわかりませんが、先生一押しなので、頑張って覚えたいですね。
ただ、耳コピーとなると厳しいなぁ・・・
毎日ちょっとづつ進めてみます。

ウッドベースのレッスンへ出かけてきました。
よしみせいいち先生⇒
本日のレッスン内容(合計60分)
宿題だったバグス・グルーブのベースライン分析の添削と解説(20分)
その他ベースラインについて実技を交えながらの勉強(20分)
基本練習について(10分)
技術面での注意・指導(10分)
ざっくりとこんな感じです。
理論関連はやっぱり難しいですね。
本日教わった内容で、理解できていないこともたくさんあります。
ただ、今は分析して理解するよりも、丸暗記がよさそうです。
(この丸暗記がまた難しいのですが・・・)
やっぱりちょっとづつ慣れるしかないですね。
技術面では基本姿勢からあらためて教わりました。
そういえば、先生の自宅のベースで弾くときに、なんだかかなり違和感があったんですよね。
自宅に帰ってから、あらためて構えてみると、指摘されたポジションにベースがありました。
本日は、左足でも軽くウッドベースを支えるのが良いと教わりました。
あまり意識していなかったのですが、自宅で確認してみると、軽くベースに触れてベースを支えていました。
自宅とよしみ先生宅ではかなりポジションが違ってしまうようです。
違和感がある=駄目なポジション
だったようです。
こんなにポジションが変わってしまうのが不思議です。
エンドピンを出す長さで変わるんですかね・・・
いつも自分のベースで、自分のセッティングで弾けるとは限らないので、いつ、どんな時も良いポジションを作れるようにしたいです。
それにしても、何が変わってしまうのだかがよくわかりません。
次回よしみ先生のベースを弾かせていただく際には、少し落ち着いて何が変わってしまうのかを研究してきたいと思います。

写真は、公開しているホームページのデータを入れているサーバー機です。
先日のHD入れ替えやリカバリーの時から、カバーを外しっぱなしで無残な姿になっています。
週末にもかかわらず、1時間ほどしか練習していません。
コードを分解する練習(1度3度5度3度、1度5度3度5度)を20分
これまで覚えた曲の復習を40分といった内容です。
来週月曜日によしみ先生のレッスンへ出かけてくるのですが、コードを分解しながら弾く練習がいまいち不足している気がします。
まだまだ頭に入っていないですね・・・
来週は気持ちを切り替えて練習量を増やしていきたいです。
ところで、本日5時間近くPCに向かっていました。
行っていたのは、ウッドベースの教室一覧表の作成です。
(左上のプラグインに追加してあります。)
教室の比較って難しいですよね。
昨年、ウッドベースを始める頃にも、インターネットにかじりついて教室を探していました。
そこで、教室探しの資料を自分で作ってみることにしました。
まだまだデータの追加が必要ですが、なかなかこのデータ良くないですか?
(結構苦労したので、自画自賛です。)
東京地区以外も実用に耐えられるくらいにはデータを増やしていきたいですね。
近々、教室の評判がわかるように掲示板も用意してみたいと思っています。
他にもお勧めの教室がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
是非是非よろしくお願いします。

本日、よしみ先生に来週のレッスンをお願いしました。
近くに先生がいて、教えていただけるのはやっぱりありがたいですね。
本当に心強いです。
本日の練習は、いつもとペースをかえて
ベースライン作りの訓練(60分)
(コードを1度3度5度3度と、1度5度3度5度に分解しながら弾く練習)
これまで覚えた曲の復習(30分)
こんな感じでした。
また基礎練習はさぼりです。
ちなみに、ベースライン作りの訓練もかなり単調で苦しいです。
なかなか頭に入ってくれないもんですね。
かなり苦戦しています。
指の形で3度や5度を覚えるようにしたいと思っています。
ところが、練習を重ねるごとに、ベースラインをメロディとして理解して覚えてしまうようです。
最終的にはこれでも良いのかもしれませんが、なんだか効率が悪い感じで気になってます。
3度、5度、7度、クロマチック・・・
今は、知恵熱が出そうなくらい頭を集中して指を動かしてます。
どれも自然に押さえられるように、早くなりたいものですね。
道のりは本当に険しそうです・・・

本日は練習を休んでしまいました。
病明けで、ただでさえ練習量が減っていたのに、ちょっと自己嫌悪です。
練習をせずに何をしていたかというと・・・
リカバリーしたPCにホームページビルダーをインストールして、このBLOGのカテゴリー用のINDEXを作り直してました。(↑のスペースに記載のあるリンクです。)
もともと、自宅のサーバー機にデータを入れて公開していたのですが、年明けのHD不具合にともなってデータが消えてしまっていました。
バックアップもまったくとっていなかったため、全て作り直しです。
本当はこんなことよりも、練習を優先すべきなんでしょうけどね・・・
反省してまた明日から頑張ります。
そういえば、よしみ先生から次のレッスンについてのメールをいただいていました。
よしみ先生にも来週お願いする予定でいますので、また是非よろしくお願いします。