
昨日思いっきり弾いたおかげで、本日はまたしても右手指先が痛みます。
痛むとはいっても、通常のマメの痛みなので、それほど気にはしていないのですが、流石にフルスイングで弾くには厳しい感じでした。
というわけで、本日も小さめの音で控えめに練習です。
以下本日の練習内容です。
暗譜した曲をひたすら繰り返し練習/50分
ウッドベースを弾きながら枯葉のベースライン作り/70分
宿題だった枯葉のベースライン作りはようやくノルマ完了です。
ただし、せっかくなのでテーマ部分もベースラインを組み立ててみることにしました。
これまでテーマ部分は、オーソドックスな2ビートでしか組み立ててみたことがなかったので、出来ればこれまでと少し変化をつけて作ってみたいと思っています。
最近は、ベースラインを作る作業を行うことが多いです。
せっかくなので、作ったベースラインをWEB上で公開したいと思っているのですが、WEBにアップする方法がなかなか見つかりません。
昨日、家電量販店のソフト売り場で楽譜制作ソフトを探してみました。
保存がHTML形式で出来るものもあったのですが、1万円以上もするんですよね。
ちょっと高い感じがするので、購入は一旦見送りました。
ちなみに現在使っている楽譜ソフトは以下のものです。
Finale NotePad⇒
このソフト、紙出力用には問題無いのですが、HTML形式や画像データとしての保存が出来ないみたいなんですよね。
というわけで、このソフトで保存したデータ形式を、HTMLやPDF等、WEBに公開出来る保存形式に変換出来るソフトを探してみることにしました。
何か良いソフトがあるといいんですけどね・・・

ここ10日間位は、指先のマメが悪化していたこともあり、練習量がかなり落ちていました。
時間にして、1時間ちょっとで終わってしまう日が多かったと思います。
ようやく指先も全快し、夜も涼しくなってぐっすりと眠れるようになったおかげか、本日は久しぶりに2時間以上弾いていました。
せっかく指先は全快していたんですが、練習を終えると、しっかりと右手人差し指にマメが出来上がっていました。
オルタネイトピッキングの、フォームを変えてからのお約束の場所に、やはりマメが出来てしまいますね。
ちなみに、本日の練習内容は↓こんな感じです。
暗譜した曲を繰り返し練習/90分
枯葉のベースラインを弾きながら修正/45分
2番目の枯葉のベースライン作りは、よしみ先生からの宿題の続きです。
新しい曲に取り組もうかとも思ったのですが、まずは早めに宿題を終わらしてしまうことにしました。
まだあと8小節程残してしまいましたが、着実に宿題もこなせています。
なんとか明日には宿題を完成させちゃいたいですね。
それにしても、Gm多すぎます・・・

I'll close my eyesのベースラインも完全に暗譜しました。
もう少し弾き込んで、来月にはセッションで実際に弾いてみたいですね。
というわけで、そろそろ次の曲に取り組もうと思っています。
JAZZ STANDARDSの目次を開いて眺めてみても、何を基準に選ぶべきかが今ひとつわからないですね。
自宅に音源がある
セッションで頻繁に演奏されそう
1小節にコードがなるべく一つだけ
しいて挙げるとすると、↑こんな感じでしょうか。
JAZZ STANDARDSをパラパラとめくっていると、1小節にコードが2つづつ並んでいる曲も多いんですよね。
むしろ、1小節にコードが一つしか書いていない曲の方が少ないのではないでしょうか。
コードが2つあると、ベースラインを作ってみるにあたって、何かと難しい感じがするので、なるべく避けたいなぁと思っています。
早いところ次に取り組んで、少しでもセッションでのレパートリーを増やしていきたいですね。
いいかげん、ベースソロも取り組まないといけないんだけどなぁ・・・

右手人差し指の痛みが、かなりやわらいできたので、本日からまたウッドベースを弾き始めました。
とはいっても、まだ痛みが残ってはいるので、小さめの音で練習再開です。
まずは、先日ジニアスさんで作ってみた枯葉のベースラインの確認を行いました。
机に向かって音符を書き込んでいくだけだと、実際に弾いた時に必ず違和感があります。
そのためいつも、実際にウッドベースで音を出してみながら修正をかけています。
案の定、今回も実際に弾いてみるとなんだかどうもしっくりきません。
机に向かって、じっくり考えながらでも綺麗なベースラインが浮かんでこないのに、初見でバリエーションに富んだ、綺麗なベースラインを弾けるようになるのは、いったいいつになるんでしょう??
やっぱり、地道にこうした作業を続けるしかないんでしょうね。
指先も回復してきたことですし、また明日からも頑張ります。

昨日から、右手人差し指に激痛が走るため、本日はウッドベースを弾く練習はあきらめました。
指先のマメがひどい状態で鯨屋さんのセッションで思いっきり弾いていたせいか、指先にふれると、打撲と火傷が混ざったような痛みが走ります。
というわけで、久しぶりにジャズ喫茶ジニアスさんへ出かけてきました。
せっかくなので、今回も引き続きよしみ先生から宿題で出ている枯葉のベースライン作りを、ジニアスさんで取り組む作戦(?)です。
ちなみに、この宿題は前回も出てましたが、Gmの繰り返しを克服する目的で、2回連続で枯葉のベースライン作りが宿題となりました。
それにしても、Gmが嫌になるほど出てきますね。
先生の思惑通り、大苦戦しています。
1時間弱で28小節分のベースラインを楽譜にしてみた後は、マスターの選曲を楽しんで帰ってきました。
以前にマスターと少しだけお話しさせていただいてからは、お邪魔すると、ベーシストのリーダー作を選んでかけてくださるみたいで本当に嬉しい限りです。
今回も、マスターが流してくれたアルバムをメモしてきたので、なんとか探して買ってきたいと思っています。
(本当に素敵なアルバムでした)

久しぶりにセッションに参加してきました。
お世話になったのは、ひばりケ丘の鯨屋さんです。
鯨屋→
ひばりケ丘の駅を降りて、ひたすら住宅街へ突入していったところにあるお店でした。
何より驚いた(?)のは、このお店、焼き鳥屋さんなんです。
これまでセッションに参加させていただいたことのあるお店は、バーかライブハウスといった場所です。
ところが、こちらのお店は正真正銘の焼き鳥屋さんでした。
もともと飲み屋さん好きなので、焼き鳥で飲みながらジャズの生演奏というのは、なんともたまらない組み合わせですね。
この組み合わせが、あまりに素敵すぎてわくわくしてしまいました。
ところで演奏ですが、今回も酒バラのドラムソロ部分で迷子になってしまいました。
こればっかりは、本当に進歩が無いですね。
セッション終了後、お店の常連さん(ピアノの元プロだったそうです)と、ホストバンドのドラマーさんのお話を伺いながら飲ませてもらうことが出来ました。
いろいろなお話がありましたが、指摘されたのは主に2点です。
1点目/音が大きくて良い
2点目/ベースソロもやりなさい
1点目ですが、こうして多少でも褒めていただけるのは嬉しい限りですね。
指先を痛めながら練習している分、これを褒めていただけると、なんだか報われる気がします。
それからベースソロ、本当に前々から言われ続けているので、さすがにこれもそろそろ取り組まなくては駄目ですね。
確か先週位に、耳コピーから始めたと思いますが、その後まったく進んでいません。
本当にやらなくてはならないことが山積みです。
まだまだ頑張らないと駄目ですね。
それにしても、やはりセッションに参加させていただくことで、沢山の刺激をもらってくることが出来ます。
楽しそうに素敵な演奏をしている人達を見ると、自分もそうなりたいというのをつくづく感じました。
モチベーションがアップしたところで、また明日から頑張ります。
お店の皆さん、参加者の皆さん、どうもありがとうございました。

よしみ先生のレッスンへ出かけてきました。
本日のレッスン内容は主に3つです。
1- 宿題(枯葉とイパネマのベースライン作り)のチェック
2- マイナーキーのツーファイブ進行の際の、2度の音について
3- 右手のフォームチェック
1番と2番に関してですが、そろそろ理論を勉強しなくては駄目だということを、改めて指摘されました。
今年の初め頃、少しだけ理論の勉強に手をつけたことがあったんですけどね。
難しいのと、つまらないのとで、たちまちやめてしまったんです。
今日教わった、マイナーキーのツーファイブ進行で、2度の音がb5になるという話も、理論を少し勉強していれば、簡単にわかる話だとのことでした。
僕には、話を聴いていても、なんだか難しく感じてしまっていたんですよね。
流石に、観念して理論を始めないと駄目なようです・・・
本当に、なんでこんなに勉強嫌いなんでしょう。
我ながらこまったものです。
ところで最近取り組んでいた、右手のフォームについてもチェックしてもらってきました。
お手本も見せてもらってきたのですが、よしみ先生が弾くと、8分音符も本当に軽く弾いている感じなんですよね。
それでいて、太い音が出てきます。
見せていただいたお手本を頭に焼き付けてきたので、イメージトレーニングを含め、少しでも近づけたいと思います。
帰宅してから、忘れないうちにと思い、70分ほど弾いてみました。
弦にこすれる部分が変わったおかげで、たちまち指先が痛んできます。
1時間を過ぎたあたりで、指先のマメも血豆になってしまいました。
指先のこの部分が鍛えられるまでには、かなり時間がかかりそうです。

昨日変更してみた右手指の角度ですが、本日も繰り返し練習していました。
確実に以前よりも8分音符のリズムが合いやすくなってきています。
あくまでも「合いやすく」ではありますが、これが嬉しくて本日は8分音符ばかりを繰り返し弾いてしまいました。
ところが、指の角度を変えたということは、当然弦が指に当たる部分も変わります。
というわけで、40分程度弾いただけで、右手の人差し指と中指ともにマメが出来上がりました。
これまで出来ていた場所の、どちらも右下に新しくマメが出来ています。
今まではほとんど出来たことの無い場所なので、この弾き方を続ける限り、当面はこの場所のマメに苦しむことになりそうです。
マメが出来たこともあり、ようやくイパネマのベースライン作りも少しだけ進みました。
あとは、今夜枯葉のベースラインを仕上げて、明日のレッスンに臨みたいと思います。

相変わらず8分音符のリズムが綺麗に弾けずに悩んでいました。
弦をはじくタイミングが遅れてしまったり、指が弦にひっかかったまま離れずに音が出なかったり等々、本当にうまくいきませんでした。
そのため最近は、少し弦高を下げてみようかと考え始めていました。
ところが本日、いつもよしみ先生に見せていただくお手本を思い出しながら、少し指の角度を変えてみたんです。
すると、頭でイメージしたリズムで音が出る確立が大幅に上がりました。
これまでオルタネイトピッキングの際は、指板に対して、指が垂直に立った状態で弾いていました。
この角度を、指を寝かせて、指の腹で指板をこすりながら弦をはじくようなイメージに変えてみたんです。
この角度の変更によって、弦に指がひっかかりすぎることがなくなり、かなりイメージに近いタイミングで音が出るようになってきました。
まだ変更して1日目なので、しばらくは微調整を続けながら、綺麗に音の出る角度を探してみたいと思います。
ちなみに本日は105分程弾いていました。
それにも関わらず、宿題はまったく手をつけていません(!)
いよいよ追い込まれてきた感じです・・・

TVを見ていると、夏休みも終盤ということで、子供達が宿題に追われ始めるといった話題が出ていました。
この話、僕も他人事では無いんですよね。
よしみ先生のレッスンを週末に予定しています。
ところが、前回出されている宿題がまだ終わっていないんです。
宿題1?枯葉のベースライン作り
宿題2?イパネマのベースライン作り
どっちも少しづつ手をつけてはいるのですが、中途半端な状態で終わっていません。
というわけで、外出時には、5線譜のノートと、JAZZ STANDARDSを持ち歩いています。
少しでも時間がある時に、宿題を進めようと思っているのですが、これがまた、なかなかはかどりません。
作業を開始すると同時に猛烈に眠くなるんです?!
ウッドベースを弾いているのは好きなんですけどね。
こうして机に向かって作業をするのは、本当に苦手なようです。
とはいえ、いよいよ次回レッスンまでに残された時間も短くなってきました。
宿題に追われる小学生のごとく、そろそろラストスパートをかけなくては間に合わなそうです。

お世話になっているよしみ先生のライブへ、michiさんと出かけてきました。
写真左から、
よしみせいいち(b)
Mike Rivett(ts)
大村 亘(ds)
場所:vanilla mood
それにしても、よしみ先生はやっぱり凄かったです。
しっかりした太い音を鳴らしているにも関わらず、もの凄く早いフレーズを次々と、しかも滑らかに奏でているんですよね。
普段のレッスンでは見ることの出来ない、物凄い部分を目の当たりに出来て本当に良かったです。
技術的なことはよくわかりませんが、感想含めて以下いろいろ書いてみます。
サックスのマイクさんは、かたことの日本語が話せる方でした。
ライブ開始前に、よしみ先生に挨拶をしていたところ、うかつにも、
「マイクトイイマス。」
と先に挨拶されてしまいました。
挨拶は自分からを心がけてはいるんですけどね。
すっかり先をこされてしまい反省です。
このマイクさん、若くて見た目もいい男なんです。
(別にそっちの気はありませんが・・・)
更に挨拶の件も含め、なんだかとても良い人でした。
自身で作曲した曲も演奏してくれましたが、一緒に行ったmichiさんともども、マイクさんの曲がよかったと話しながら帰りました。
大村さんのドラムですが、これまた技術的なことはよくわかりません。
だけど演奏はなんだか良かったですよ。
これだけですと、何を言っているのかまったくわからないですが、演奏中にビールのつまみのごとく、「ドラムの音が好き」を繰り返しつぶやいていました。
ソロでかなり長く叩いてくれた時など、パーカッションといった感じで、純粋にリズムを楽しむことが出来ました。
それにしても、やっぱりライブは良いですね。
素敵な音楽のおかげで、おいしく飲んで帰ってきました。
また機会があれば、是非出かけてきたいと思います。

本日も練習中は、上半身裸でエアコン直撃でした。
連日無茶苦茶暑いですもんね。
エアコンの冷房強度→強
風量→強
温度設定→20度
東京電力さんに怒られそうな程、エアコン全開です。
おかげで夏休み中のmichiさんは体調不良になってしまったようです。
(冷えすぎでエアコン病?ちなみに僕はこれでも汗をかいてました・・・)
本日は80分程、これまでに覚えた曲を繰り返し弾いていました。
最初のうちは、指先のマメを気遣って小さめに弾いていたのですが、30分を過ぎたあたりからは、気にせずに右手フルスイングです。
なるべく指先が乾いた状態にしてから練習を始めたおかげか、本日は特に新しくマメが出来ることもありませんでした。
夏休み中ということで、時間にゆとりを持って思いっきり弾いていられるのは気持ちよいですね。
この後は、枯葉とイパネマのベースライン作りを進める予定です。
更にその後は、ジャズのライブにでも出かけてきたいと思っています。
なんだかこのジャズ三昧な感じ、幸せです。

観測史上最高気温が出ちゃったらしいですね。
岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度ですか・・・
練習どころか、生死にかかわりそうな暑さです。
練習中は、相変わらずウッドベースの肩にTシャツをかけて、上半身裸でエアコン直撃にしてます。
それでもちょっと暑いです。
先日久しぶりにマメが出来たと書きましたが、またしても立て続けに右手と左手両方にマメが出来ました。
右手はともかく、左手は半年以上ぶりだと思います。
最近は暑さで指先が汗ばむ上に、湿度も高いので指先の皮が柔らかくなってます。
恐らくこれが原因で、すぐにマメが出来てしまうのではないかと思っています。
冬場、空気が乾燥していた頃は、指先も乾いて表面が固い感じになってましたもんね。
その頃から比べると、今の指先はかなり弱いようです。
この週末は思いっきりウッドベースを弾きまくろうと思っていたんですけどね。
1時間も弾いているとすぐにマメが出来てしまうので、ちょっと困っています。

記録的な猛暑とやらだそうですね。
もう本当に毎日暑いです。
練習中はクーラー全開で、風を体に直撃させてますが、それでも汗をかいてきます。
おかげで、飲み物無しでは練習出来ない感じです。
ウッドベースを弾いていなければ、クーラー全開だと寒くてこごえてくるのですが、これって、やっぱり力みすぎなんですかね??
今年はお盆休みを16日から取ってみました。
どういうわけだか、お盆前に仕事がたてこんでしまい、この週末から今ひとつ練習できていません。
昨日、一昨日あわせて1時間も弾けていないような状態です。
(日記の更新も滞ってしまいました)
おかげで指先に出来ていたマメも、すっかり痛まなくなりました。
なんとか本日は70分程弾くことが出来ましたが、やっぱりもっと弾きたいところです。
明日からは、もう少し練習時間を確保できそうなので、最近練習量が落ちていた分を取り戻したいと思います。
お盆休みも完全仕事OFFとはいかなそうですが、それでも練習時間確保のために、今日中に片付けられる仕事をやっつけてしまいたいですね。

先日の日記にも書いた「ディス イズ ボサノヴァ」、見に行ってきました。
宿題で出されている、「イパネマの娘」のベースライン作りに取り組むにあたり、モチベーションを上げるのが目的です。
というわけで、しっかりと目的は果たしてきました。
帰り道は、思わずボサノバを口ずさんでいました。
これまで、いまひとつボサノバに魅力を感じていなかったんですよね。
この映画は、1960年前後のボサノバ創世記の話を、当事者が語ってくれるドキュメンタリーでした。
話の合間には、出演者が歌ってくれたり、当時のライブ映像を見せてくれたりと、ボサノバの曲も満載です。
当時の人間関係がいろいろと語られていましたが、これについては映画を見てもさっぱりわかりませんでした。
本当に理解するには、ある程度予習が必要だと思います。
僕はまったくもって予習や予備知識がなかったのですが、曲を聞かせてくれるだけでも大満足の映画でした。
唯一の失敗(?)は、ビールを持っていなかったことでしょうか。
出演者のほとんどは、いいお年のお爺さん達です。
だけど、みなさん本当に楽しそうに演奏して、歌っているんですよね。
この姿が本当に素敵でした。
自分も年を取った時に、これくらい音楽を楽しみながら、音楽に触れ続けていられたら良いなぁというのをしみじみと思いました。
ボサノバ好きの方はもちろん、今ひとつ好きになりきれなかった方も是非いかがでしょうか。
上映している映画館が限られているのが残念ですが、なかなかお薦めです。

一度出来ると、指先が弱るんでしょうか?
先週マメが久しぶりに出来たと書きましたが、また出来ちゃいました。
中指に出来ていたマメの下に重なって、新しいマメが出来てます。
本日は結構痛んだので、8分音符以外は人差し指一本のピッキングで練習しておきました。
先日購入したICレコーダーに、自分で弾いたベースラインを録音してみました。
データを携帯電話に移して、移動の時などに聞いています。
I'll close my eyesの暗譜が出来ていないので、ベースラインを覚えるのにはかなり役立ちそうです。
ところで、録音したベースラインですが、メトロノームの音もかすかに聞こえます。
弾いている時にもある程度解ってはいたのですが、やっぱりリズムが早くなりがちです。
特に、2ビートから4ビートに移った直後などはすぐに、メトロノームよりも微妙に早くなってきちゃいます。
以前からこの点については、指摘もされていたのですが、なかなか治らないですね。
録音した音を聞きながら、改めて反省しました。
ちなみに、外を歩きながら割りとノリノリで録音したベースラインを聞いています。
ノリノリで聞いている音が、ベース音だけというのも、なんだかちょっとおかしいですよね。
ウッドベースを始めて15ヶ月目に突入ですが、ますますウッドベース好きになってきているようです。

これといって深い意味は無いのですが、普段ベースの駒の上にはサカナのぬいぐるみがのってます。
ちなみに名前は「オサカナサン」です。
昨日、枯葉のベースライン作りが宿題だという話をしましたが、今回もう一つ宿題が出ています。
もう一つの宿題というのは、「Girl from Ipanema(イパネマの娘?)」のベースライン作りです。
実はこれ、かなり以前からやってみるように薦められていたんですよね。
ただ、ボサノバがイマイチわからなかったり、それほど惹かれていなかったり等々の理由から、ずっと先送りしてきました。
ところが今回、改めてこのイパネマとやらに取り組むようにとの指示を、よしみ先生からいただきました。
ボサノバのベースラインで解っているのは、
ボン ボボン ボボン ボボン ボボン・・・
というリズムだということ位です。
音の組み合わせなどが、さっぱりわかっていません。
それ以前に、いま一つモチベーションが上がっていないんですよね。
というわけで、モチベーション喚起のために映画でも見てこようかと思っています。
丁度タイミングよく、今は渋谷で↓の映画をやってるんですよね。
ディズ・イズ・ボサノヴァ⇒
映画が素敵だったりすると、結構簡単に影響を受けちゃたりしますからね。
週末にでもこれを見て、モチベーションを上げてから、イパネマに取り組んでみようかと思います。
(映画がつまらなかったら、どうなるんでしょう・・・)

練習後は、痛めている左手の親指をアイシングするようにしています。
症状は、特に悪化するわけでなく、かといって改善するわけでもないといった感じです。
当面はこうしてメンテナンスをしっかりしながら、様子を見たいと思います。
本日の練習内容
ベースラインを覚えた曲を繰り返し練習/60分
枯葉の新しいベースライン作り/40分
こんな感じです。
ちなみに、枯葉のベースライン作りは、よしみ先生からの宿題なんです。
同じコードの繰り返しが多いので、バリエーションを考えてみてくださいとのことでした。
たしかにGmの繰り返しがたくさん出てきますよね。
こんなに出てこられたのでは、ネタがつきてしまうんですけど・・・
それと、
1度、2度、3度、クロマチック
でベースラインを作ろうとすると、4つ目のクロマチックの音が、次の小節のルート音になってしまうことが頻繁にあります。(F7→Bbなど)
この点でもバリエーションを削られてしまい、苦労しています。
こうしたベースラインのバリエーションの引き出しを、もっともっと増やしたいですね。
今は何度か繰り返されると、すぐにネタに困ってしまいます。
こうした机上の勉強は苦手で、すぐに飽きてしまいますが、頑張らなくては駄目ですね。

昨日、3連譜を弾いてみていると書きましたが、それ以前に8分音符のフレーズもうまく弾けていません。
昨日、ICレコーダーを買ってきました。(詳細は後日紹介させてください。)
このICレコーダーで、自分の練習している音を録音して聴いてみたのですが、8分音符のフレーズが本当にいい加減です。
自分で弾いている時から、きちんとリズムが取れていないのは解っていました。
録音した音を聞いてみると、改めて酷いなぁというのを感じます。
頭でイメージするリズムがあっても、指が思うように動いてくれません。
更には指が動こうとしても、弦をはじく際に、弦が指から離れるタイミングが頭のイメージと合いません。
指が滑りすぎたり、逆にひっかかって弦が指から離れなかったりと、イメージしたリズムで実際に音を出すのって本当に難しいですね。
ちなみに現在、録音したデータをWEBにアップする方法を模索中です。
どういう訳だか、リンクを貼ってもうまく音が鳴らないんですよね。
WEB上にアップできるようになったら、8分音符の醜さ加減も開示したいと思っています。

部屋の温度計です。
35度って・・・
扇風機をつけても、まったく涼しくありません。
ちなみに、ウッドベースの練習をする部屋は、エアコン20度設定です。
この温度差、体には悪そうですね。
最近、3連譜とやらを弾いてみています。
「弾いてみる」とはいっても、実際には弾けていません。
指が動かないんですよね。
中指と人差し指を交互に使って試していますが、そんなに素早く指が動いてくれないんです。
というわけで、たまに耳にする薬指を使ったピッキングを試してみましたが、これまた思うようには動いてくれません。
薬指なんて、日常生活で使うことがほとんど無いですからね。
ちなみに、こういうのを弾けるようにするのって、やっぱりひたすら2本指が良いんですかね。
物理的には当然3本あった方が有利な気がしますが、どうなんでしょう??
出来れば2本指でめちゃめちゃ弾きまくれた方がスマートな感じがしますが、2本指を訓練して動くようになってくれるのかが不安です。
「ボボボボ?ン!」というフレーズ、弾けたらかっこいいんだけどなぁ・・・

本当に久しぶりにマメが出来ちゃいました。
本日、練習開始1時間位で、なんだか指先が痛いなぁと思っていたんですよね。
80分を過ぎたあたりで、右手の指先をよく見てみると、人差し指に1cm位のマメが出来てました。
中指にも、少し水が溜まっているようです。
今日はあまりの暑さに、少し指先が汗ばんでいました。
東京は36度を超えたらしいですね。
(ちなみに、日記を書いているこの部屋にはエアコンがありません。
デジタルの温度計は33度とか表示しちゃってます。)
練習前に、洗剤で手を洗ってから練習を始めたのですが、指先が湿って弱っていたんですかね。
更に練習中、いつもよりも指先が滑らない感じで、弦にひっかかるような感触を受けながら弾いていました。
何が要因かはよくわかりませんが、いずれにしても、指先には負担がかかっていたようです。
ここ2ヶ月位マメとは無縁だったので、練習後には久しぶりの水抜き作業となりました。
以前はお馴染みだった、この消毒液も健在です。
また明日きちんと練習できるよう、手入れを怠らないように気をつけておこうと思います。

本当に暑いです。
東京地方も梅雨があけて、まさに夏本番といった感じですね。
ウッドベース練習の際は、Tシャツを脱いで上半身裸になってます。
脱いだTシャツは、ウッドベースの肩にかけて肌が直接ウッドベースに当たらないようにしています。
更にエアコンは冷房全開。
風向きを調節して、体に直接風が当たる状態で練習です。
この時、風向きに気をつけないと、譜面がエアコンの風で飛んでしまうのが難点ですね。
ここ数ヶ月、Bug's grooveのテーマ部分はマイルスのアルバムから耳コピーしたフレーズで練習しています。
早いフレーズも結構出てくるので、なかなか指が動いてくれないんですよね。
昨年、ドラマーのつねさんから、指が動かないフレーズは歌いながら弾けば良いと教わったことがありました。
最近はこれをまったく実践していなかったんです。
というわけで、指の動かないフレーズ部分を、ひたすら声に出して歌いながら練習してみました。
すると・・・
間違いなく、歌いながら弾いた方が、上手く弾ける確率があがります。
声につられて指が動いてくれるんでしょうか。
なんだか不思議ですね。
歌いながら弾く時は、メトロノームのテンポからすぐにずれてしまうので、この点は注意が必要そうですが、基本にかえって、この練習をしばらく続けようと思います。

今日の練習内容
これまで覚えた曲の復習/60分
I'll close my eyesのベースライン練習/60分
ここ数日、これまでセッションで弾いてきた曲は、1日1回しか弾いていなかったんです。
1日1回では、どんどん忘れていくみたいですね。
酒バラがボロボロな感じになってきたので、今日は多めに復習しておきました。
I'll close my eyesのベースラインでは、ポジション移動の練習のため、G線上のEの音を入れてみました。
これまで覚えた曲でも、この音は出てきてました。
その際は、このG線上のEの音は中指で押さえていたんです。
今回作ってみたI'll close my eyesのベースラインでは、次の音を考えると、中指よりも小指で押さえた方が、運指がスムーズになります。
ところが、この音を小指で押さえるのって、慣れていないせいか難しいんです。
中指で押さえる場合は、ポジション移動をした時に、親指がネックとボディの境目に当たるあたりで調度Eの音になります。
これを小指で押さえようとすると、どうも中途半端な位置になるんですよね。
Bの音から移動しているのですが、毎回音が狂っている感じです。
何度も繰り返していれば、安定して押さえれるようになるのでしょうか??
(そうならないと困りますが・・・)
「ひたすら繰り返し練習あるのみ」と思って頑張ります。