
お役立ち度?★★★★★
音叉 TF-A(キクタニ)⇒
結局買っちゃいました。
時報で音感をとも思ったのですが、そうそう何度も電話をかけていられないですからね。
普段生活してる中で、手帳と携帯電話は常に持ち歩いています。
家の中でも1Fから2Fに移動する際は、やはり常に携帯電話と手帳を持って移動します。
(仕事の電話が入った時に、無いと困るんですよね。)
この常時携行グッズに、音叉が追加されることになりました。
常に持ち歩きながら、音叉でAの音を聴いて「ラ???」と声に出しています。
朝起きて、布団の中で「ラ???」
着替えたところで「ラ???」
外を歩きながら「ラ???」
職場のトイレで「ラ???」
スーパーで買い物をした後に「ラ???」
自転車に乗ったまま「ラ???」
風呂から上がって「ラ???」
寝る時ももちろん「ラ???」
もう、とにかく常に「ラ???」と声に出しています。
毎回、まず声に出してみた後に、音叉で音を確認するといった感じです。
それでも時間があくと、自分で思っている音が低い方にずれてしまっていることが多いですね。
まだまだウルトラマン程度しか音感を持続出来ないようです。
とにかくこれでAの音を体に染み付かせようと思います。
michiさんにお願いしているソルフェージュで相対音感も訓練していけば、音がわかるようになってくるのではと期待しています。
ところで、音叉を購入した翌日にウッドベースの練習を始める際、チューナーに電源を入れようとしたところ電源が入りませんでした。
電池が切れてしまったようです。
ウッドベースと一緒に購入して、今まで一度も電池が切れたことなどなかったんですよね。
まさに、「音叉を使ってチューニングをしなさい」と神様が仰っているのかと思いました。
ただ・・・
やっぱり自分の音感は信用ならないので、結局すぐに電池を買ってきてしまいました。
拝啓 神様
ごめんなさい・・・

最近太ったとは思っていましたが、やっぱり見苦しい写真ですね・・・(すみません)
朝、目がさめて起き上がろうとしたら、左肩に激痛が走りました。
なんだか肩関節が、捻挫したみたいに痛むんです。
左肩を下にして、横向きに寝ていたのですが、寝違えてしまったんですかね?
というわけで、とりあえず湿布を貼ってみたのが↑の写真です。
ウッドベースを弾いてみたところ、左肘を上げた状態にする際に鋭い痛みが走ります。
それでも、一度肘を上げてしまって、その姿勢を保つのは割りと平気でした。
肘を下ろす時にも痛みは走りますが、なんとか90分程の練習をこなすことは出来ました。
練習を終えても悪化した感じは無いのでこれなら大丈夫そうですね。
来月は、始めてお会いするピアノの方とのセッションも控えていますし、こんなつまらない事で練習休みにならずに済んで助かりました。
それにしても・・・
四十肩とかじゃ無いですよね?!
(そういえば、今年38歳になります・・・)

突然ですが、ウッドベースと関係ないお話で申し訳ありません。
本日、自宅のインターネット回線工事に伴い、一時的に←コンテンツの一部が閲覧できない状態になります。
回線工事後、サーバー機へのルーティングの設定が完了するまで、自宅サーバーを利用しているコンテンツ(教室一覧や、セッションできるお店一覧など)が繋がりません。
1年に1回程度しか設定をしないので、いまいちルーティングの設定が解っていないんです。
そのためもしかすると、復旧までに数日かかってしまう可能性もありそうです。
本日はこの回線工事の立会いのため仕事を休んでます。
というわけで、工事完了後インターネットが繋がって、ルーティングの設定まで終わったら、ウッドベースの練習をしたいと思っています。
すんなりと練習にたどり着けると良いんですけどね・・・
ちなみに撤去工事の日程が遅れた関係で、只今から写真のONUを自力で取り外し、宅内の光ケーブルを外に引き抜いて、工事の方を待つことになっています。
光回線の工事といっても、結構大雑把なんですね。
??????????????????????????????
1月29日17時、無事復旧いたしました。

引き続き1週間に2回程度、5分?10分程度の割合で、michiさんにソルフェージュの練習をしてもらってます。
ようやくテキストも半分位まできました。(引き続き5歳児用テキストです・・・)
最近は休符が結構入ってきているのに苦戦しています。
音符を見ながら、咄嗟に休符の入ったリズムを頭で理解するのは、まだまだ難しいですね。
ところで、少しでも音感を身につける作戦として、音叉を持ち歩くのはどうだろうといった話をmichiさんにしたところ、携帯電話で「時報を聴けば?」という提案をされました。
電話の時報の音は「シ」(B)とのことです。
音を知りたいのであれば、毎回117に電話をすれば良いとのことでした。
なるほど・・・
ちなみにインターネットで時報の音について検索をしたところ、「ラ」(A)と書かれているサイトが結構ありました。
こんな時は、悩む前にすかさずチューナーです。
チューナーで測ってみると、やっぱり「シ」(B)でした。
チューナーが正確であれば、微妙に高めではありますがやっぱり「シ」ですね。
更に検索してみると、どうやらNHKの時報の音が「ラ」で、電話の時報は「シ」というのが正解みたいですね。
(NHKの時報は測っていないので、断言は出来ませんが・・・)
というわけで、時々117に電話をしてみようかと思います。

昨日は日記の更新すら出来ていませんでしたが、結局練習も0分という事態になってしまいました。
明日は休みなので、明日遅れを取り戻せるよう頑張ってみます。
ちなみに、本日の練習時間は100分程です。
来月末に、ピアノの方とセッションをさせていただけることになりました。
曲目のリストをいただいたのですが、すぐにあわせられそうな曲が枯葉しかありません。
というわけで、急遽St.Thomasに取り組むことにしてみました。
とはいっても1ヶ月しか時間が無いので、これまでのようにベースラインをきっちり作って暗譜してみる作戦は間に合わなそうです。
そこで、コードを見ながらなんとか弾き続けることを目指してみようと思います。
(そもそもこれが本来の姿ですよね・・・)
そこで今回の作戦(?)です。↓↓
基本は1度3度5度クロマチックを弾く。
余裕が無くなった時は、1度1度3度3度か1度1度5度5度でしのぐ。
少しでも余裕が出来たら、1度2度3度クロマチックや1度7度5度クロマチック等を混ぜる。
これが今回練習に取り組むにあたって考えた作戦(??)です。
とはいっても、1度2度3度クロマチックなどは咄嗟に出てこないので、余裕がある時用フレーズとして、事前に譜面に書き出しておこうと思います。
ところで、青本では♭5度の音というのが特に記載されていませんでした。
ところが他の資料では9小節目と11小節目が♭5度になっています。
これって、9小節目と11小節目の5度の音は♭で進めるべきなんですかね?
それとも♭をつけてもつけなくても良いのでしょうか??
頼みの綱であるよしみ先生のレッスンは来月に入ってからです。
よく解らないので、次回のよしみ先生のレッスンまではこの部分を保留にして進めておこうと思います。
理論が解っていれば、これも解るのかなぁ・・・

ここ2週間位バタついていて、なかなか練習時間を伸ばせずにいます。
今週も1日60分の練習時間をキープするので精一杯といった感じです。
今年に入って出来たマメも、練習量が少ないせいかすっかり治ってしまいました。
この練習量だと、指先が強くなったというわけでもなさそうですね。
来月はピアノの方とセッションをさせていただけることになりそうなんです。
出来ない曲ばかりでしたので、今の練習時間だとかなりピンチです。
時間って、意識しないとなかなか作れないですよね。
そう思っていても、時間を作りきれずにいる自分が歯痒いですね。
(口で言ってる程、忙しくは無いはずなんですけどね・・・)
まずは明日、なんとか90分の練習時間を確保出来るように頑張ります。

ウッドベースを弾くようになってから、かなり頻繁に爪を切るようになりました。
右手で弦をはじく際に、爪で指板をひっかいてしまうのがすごく嫌なんですよね。
別に変な音(黒板をひっかくような?)がなるわけでありませんが、ひっかくとゾクッとしてしまうんです。
もともと爪が薄くて平らなので、ひっかけたりすると、すぐに折れ曲がってしまいます。
爪が多少薄くても、指に沿って丸くアーチ状になっていれば強度が増すと思うのですが、本当に平らなので、プラスチックの下敷きが曲がっちゃうみたいな感じなんです。
(曲がるともちろん痛いです。)
おかげで、爪が全部はがれるということはまずありませんが、缶ジュースの蓋を爪で開けるなどといったことは一切出来ません。
こんな軟弱な爪なので、ちょっとでもひっかかると尚更不快感を感じてしまうんだと思います。
というわけで、本日も爪を切ったのですが、深く切りすぎました。
右手も左手も、練習で弦を押さえたりはじいたりしていたら痛くなってきました。
こまめに切るのは良いとして、深爪には注意ですね。

お役立ち度?★★★★
BOSS DB-30 電子メトロノーム⇒
昨年12月によしみ先生のレッスンで教えていただいた作戦用に、メトロノームを購入しました。
とにかく3連の2番目の音を抜いた、タッカ タッカ タッカ タッカという音が鳴らせるメトロノームが欲しかったんですよね。
音符が短い(1つ1つの音が短い)今の演奏を修正するために、当面はこのタッカ タッカで練習予定です。
早速練習で使ってみていますが、テンポが150前後まであがってしまうとあまり効果が無さそうなんです。
テンポが100前後だと、タッカ タッカの「カ」を意識することで、確実に音が伸びているようです。
ところが、早くなると音だらけで「カ」を意識出来ないみたいですね。
とはいえ、実際にタッカ タッカの音を鳴らさなくても自然と音が伸びるように、このメトロノームのタッカ タッカの音を頭に焼き付けたいと思います。

先日のよしみ先生のレッスンで、楽譜を綺麗に書く方法というのを尋ねてみました。
よしみ先生から手書きの楽譜をよくいただくのですが、僕の書く楽譜と比べて、明らかに綺麗なんですよね。
(michiさんも、よしみ先生の楽譜は読みやすいと言ってました)
もともと僕は異次元レベルで字が汚いです。
中学校の美術では、レタリングの授業の成績がなんと1でした。
その影響もあるとは思いますが、それでも何かコツがあればと思って尋ねてみました。
教えていただいた作戦は、シャーペン選びです。
普段、ベースラインを考えて楽譜に書き込む際には、HBの鉛筆を使っていました。
ところがなんと、よしみ先生のお勧めはシャーペンです。
芯の柔らかさ(濃さ)は、2B
太さは、0.9mm
↑がよしみ先生直伝の、楽譜を綺麗に書くためのシャーペンのスペック(?)です。
シャーペンに0.9mmなどという規格があること自体、始めて知りました。
というわけで、早速新宿の東急ハンズで購入してきました。
これ、確かに書きやすいです。
普段、五線譜ノートを譜面台に乗せたまま記入をするのですが、力が入らないために、すごく薄くしか書き込めていませんでした。
ところが流石に2Bだと、そっと書いても結構濃く書き込むことが出来ます。
更に、0.9mmというのが、尖りすぎてもいなくて、4分音符を塗りつぶすのにいい感じです。
ちなみに東急ハンズには1.3mmというのもありましたが、これだと2分音符を書くのが難しいんです。(4分音符になってしまう?!)
もちろんこれで、劇的に楽譜が綺麗になるわけではありませんが、HBの鉛筆よりも書きやすいのは確かなので、今後はこのシャーペンで頑張ってみます。

本日は早速、ジャズベース2008に掲載されていたポールチェンバースのストレート・ノー・チェイサーに取り組んでみました。
全部弾いてみるというのではなく、いきなりベースソロ部分に特化して練習です。
明らかに8分音符だらけなので、速さについていけないのではと心配だったのですが、これは当然、メトロノームのテンポを落とすことでクリア出来ました。
(なんだか当たり前ですね・・・、ちなみにテンポは75で練習してました。)
それよりも、手こずったのは譜読みでした。
やっぱり、休符が入ったり、タイがついたりすると、たちまち苦戦します。
特に写真の感じ、譜読みが苦手な僕にはかなりの難関でした。
1音目を付点で入っておきながら、次の音は8分音符+タイ、更に最後の音もタイがついて次の小節の頭に食い込むこの感じ・・・
リズムを理解するのに苦戦するのを共感してくれる人って、きっといますよね??
以前であれば、譜面を見ただけで諦めていたかもしれません。
それが落ち着いてリズムを理解しようとすると、時間はかかりましたが、なんとかなってきたかもしれないです。
(断言出来ないところが情けないですが・・・)
このあたりは、昨年から取り入れているソルフェージュの効果が確実にありそうですね。
知識として云々もありますが、それよりも、わずかにですが楽譜を読むことを怖がらなくなってきたのが大きいのではないかと思っています。
まだまだ、本当にわずかな変化ではありますが、少しでも進歩を感じることが出来てちょっと嬉しくなりました。

今年最初のウッドベースレッスンに出かけてきました。
本日は作りかけの枯葉のソロ(手書きの楽譜)をよしみ先生に見てもらいました。
すると、
「あれっ、これJust in timeじゃないですか?」
と言われたんです。
よくよく確認してみたところ、たしかに開くページを間違えていて、作りかけのJust in timeのベースラインのページです。
コードも書かず、音符だけ並べていたページなのですが、ベースラインの音符だけ見て曲が判ってしまうあたりにちょっと感動しました。
というわけで、本日はソロパート部分についてを習ってきたのですが、理論の話がたくさん出てきました。
相変わらず理論は勉強してないですからね・・・
ミクソリディアン
マイナーペンタトニック
ロクリアン
オルタードスケール
ナチュラルマイナー
等々・・・
すぐに全て理解出来なくても良いとのことではありましたが、それにしても理論の話は難しいです。
(当然↑もまだ理解は出来てないです。)
とりあえず現時点では、いろいろな人のベースソロをコピーしてみるところから始めてみるのが良いのだろうとのことでした。
ジャズベース2008にポールチェンバースのベースソロが載っているので、まずはこれを練習してみてはとのアドバイスもいただきました。
早速明日から取り組んでみようと思います。
8分音符だらけですが、弾けるのかなぁ・・・

本日・・・
練習しませんでした。
昨日は、10分でした。
せっかく先週から練習量を増やしてこれていたのに、この始末です。
昨日今日と、仕事がつまってしまったんです。
だけど、本気で時間を取ろうと思ったら、もう少し練習出来たと思います。
最近久しぶりに仕事のストレスで、いっぱいいっぱいになっちゃってたんですよね。
もういい歳なので、もうちょっと余裕をもちたいものです。
というわけで、いろいろと言い訳を書いてみましたが、本日はジャズの流れるバーで飲んで帰ってきてしまいました。
胃腸の調子も、まだまだ本調子ではないので、なんだかよくわかってはいませんが、帰りはプロバイオティクスです。(写真)
駄目駄目な自分にがっかりではありますが、本日はようやく少しばかりリカバリー出来たので、また明日から頑張ろうと思います。
ちなみに、明日はよしみ先生のレッスンです。
ウッドベース弾くぞ?!!
(既に日付が変わっていますが、日付を戻して更新してみました。かなり酔っ払い更新ですみません・・・)

中指にもマメが出来てしまいました。
年末年始の練習不足で指が弱っているので、2?3回またマメを作らないと元に戻らないかなとは思っていました。
確実に負荷をかけることが出来ているというわけで、今の段階ではマメもちょっと安心します。
ところで毎日とはいきませんが、今年も引き続きmichiさんにソルフェージュのレッスンをお願いしています。
本日も5分程度ではありますが、寝る前にお願いしました。
ソルフェージュ開始前に、楽譜の最初にある「ソ」の音をピアノで鳴らしてもらいました。
続けて「ソ?」と声に出すのですが、本日は「それ違ってるよ!」と言われてしまいます。
何度もピアノを鳴らしてもらいながら「ソ?」と声に出しますが、やはり「違う!」と言われてしまいます。
確かに、なんとなくしっくりこない感じはするんですよね。
結局出来ないのでmichiさんが教えてくれたのですが、僕が「ソ?」といって出していた実際の音程は「ド」でした。
耳で聞いた音を声に出すことすら出来ないどころか、5度も違うって・・・
音痴というか、なんというか、まだまだ耳も発声も本当駄目駄目です。

昨年から実行していたワセリン作戦ですが、薄く塗っても微妙にベタベタ感が残るのが気になっていたんですよね。
昔、競技で泳いでいた頃、ウエットスーツの擦れ防止と、ウエットスーツを脱ぐ時の滑りを良くするために、ワセリンを使っていたことがあります。
その頃もワセリンのベタベタが嫌で、途中からニベアを愛用するようになりました。
(当時は1回で写真のサイズを1本使いきってました。)
「ウッドベースでもいけるかも?!」と思い試してみたところ、間違いなくワセリンよりもニベアの方が調子良いですね。
ベタベタ感が確実に減る上に、滑りの良さもニベアの方が持続するように思います。
むしろスベスベになる感じが良いですね。
というわけで指板の裏には、ワセリンではなくニベアを忍ばせてみることにしました。
右手の指先が滑らずにお困りの皆様、ニベアはなかなかお勧めです。

「僕らの音楽」を見てました。
(この番組好きなんですよね)
最近思うんですけど、バイオリンとかチェロもいいですね。
昨日も葉加瀬太郎 さんがTVで演奏されてましたが、たまに指で弦を弾くバイオリンの音がかなり好きです。
本日も順調に100分程の練習をこなせました。
ひととおり復習などをした後に、来週のレッスンでチェックしてもらおうと思っている、枯葉のソロ部分を進めました。
1?2小節単位で頭に浮かんだフレーズが、通して弾いてみるとなんだか違和感を感じてしまうことが多いんですよね。
アドリブで咄嗟に、全体を大きく捉えてソロを作り上げるって、やっぱり凄いことですね・・・
とにかく今は、たくさんチャレンジして少しでも感覚をつかんでいきたいです。
ちなみに写真は、風邪予防で購入したノドスプレーです。
とにかくこれ以上体調不良で、練習出来なくなるのは避けたいと思っています。

引き続き胃腸の調子が悪いので、強力わかもとを購入してみました。
気休めと思っていたのですが、結構効いているみたいです。
医薬部外品あなどりがたしです。
17日によしみ先生のレッスンに出かけることになったので、昨年末に手をつけていたソロパートを進めてみました。
年末に作っている時は、結構良い感じだと思っていたのですが、あらためて弾いてみるとなんだかイマイチです。
夜書いた手紙を朝読み返すと恥ずかしくなると言いますが、なんだかそんな感じですね。
弾いている時の気分やテンションで感じ方が違うんですかね・・・
もうあと1週間しか無いので、しっかりチェックしてもらえるよう明日からも進めていきたいと思っています。
ちなみに今週は練習不足に陥っておりますが、本日はなんとか90分の練習時間を確保出来ました。
明日も仕事がつまっているので厳しそうですが、とにかく練習時間を維持したいと思っています。

今週は完全に練習不足です。
本日はたったの25分しか弾いていません。
しかも疲れてやる気も出なかったので、メロディを弾いて終わりにしてしまいました。
胃腸の調子はまだまだ思わしくないですが、昨日と比べると多少回復してきています。
ただ、本日は仕事がつまってしまったこともあり、ほとんど練習時間を確保することが出来ませんでした。
せっかく先週マメが出来ていたのですが、これでは指先の超回復など望めそうになく、ますます弱ってしまいそうです。
明日も結構仕事がつまってしまいそうなんですよね・・・
練習以外にも、このBLOGで新しいことを始めようという計画があるのですが、なかなか思うように進んでいません。
(CGIの設定がまったくわからずに苦戦中・・・詳細はまた後日)
時間は頑張って作り出すとして、とにかく体調が戻ってほしいです。

ようやく熱も下がって平熱に戻ったのですが、お腹の調子が戻りません。
熱が出る前から、胃も腸も調子悪かったのですが、今年も流行っている胃腸炎だったんですかね・・・
今日もヨーグルトと胃薬を飲んで過ごしていました。
ウッドベースの練習も、本日は45分で切り上げてしまいました。
練習中も、何度もトイレに行く始末です。
胃も、もたれまくっていますし、本当に駄目駄目です。
それでも寝る前に、今年初めてのソルフェージュのレッスンをmichiさんにやってもらいました。
久しぶりだったのですが、思ったよりも音程をとることができたようです。
途中からピアノの伴奏なしを試されたのですが、これは難しいですね。
音程がとり難いだけでなく、休符などのリズムをカウントする余裕がなかなか持てません。
頭で音程を探しながら、リズムを必死に考えるのって、本当にベースの良い訓練になっていそうです。
今年も引き続き、ソルフェージュをこまめに取り入れていきたいですね。
(教われる環境にあるのが本当に有りがたいです。)

またしても体調不良です。
昨日終日外にいたのですが、昼間からかなり寒気がしていたんですよね。
熱を測ると38度も出てました。
本日は午前中に仕事を少しした後は、布団に入って寝てました。
夕方食事をとった後に、40分程ウッドベースを弾いてみましたが、やはり体調が思わしくないのですぐに布団に戻ってしまいました。
昨年末から本当に体調を崩しっぱなしです。
調子が悪いまま年末年始も過ごしていたため、いいかげんきちんと立て直さないと駄目ですね。
ところで、昨年末に試したワセリンですが、かなり調子良いです。
最初はつけすぎてベトベトになってしまってましたが、ようやく加減がわかってきました。
もう本当についているのがわからない位で良いみたいです。
指板の裏に貼った養生テープにワセリンを塗りこむ感じで、表面にワセリンがついているのがわからない位で丁度良い感じです。
右手の指先が滑らなくなったら、この養生テープを右手の指でさわれば、適度にすべりが良くなって弾きやすくなります。
当面はこの作戦を続けてみようと思っています。
写真は、先ほど飲んだリポDと使っているワセリンです。

昨年末から、日記用の写真はこの携帯で撮ってます。
モニターで確認しながら写せるのは、やっぱり助かります。
(あたりまえのようですが、1つ前の携帯では出来なかったんです)
昨日マメが出来てしまったので、本日は指先をいたわりながらの練習にしました。
5mm程度の小さなマメですが、指先が弱っていたせいか結構痛むんですよね。
ワセリンをつけて指先をすべりやすくした状態で、かなり小さめの音で弾いてました。
本日も、CDに合わせて練習をしてみたのですが、I'll close my eyesの音源のテンポが速くて苦戦しています。
ただ速いだけならまだしも、かなりテンポが揺れているんです。
200弱くらいから始まって、一番早い部分は220程度になっていると思います。
まだまだこの速さになると厳しいですね。
しかも、同じテンポが続いてくれれば弾きやすいのですが、ゆっくりから早くなるとなおさらついていけなくなります。
よしみ先生は、この程度の速さでもお手本で軽々弾いてくれます。
あの余裕を僕も手に入れたいです。

今年練習開始2日目にして、早くもマメが出来てしまいました。
ちなみに、本日の練習時間は100分程です。
特別強く弾いていたわけでもないのですが、右手人差し指に5mm程度の小さなマメが出来てしまいました。
昨年末は、11月から12月にかけて風邪でダウンが続いたまま、忘年会シリーズに突入してしまったため、練習量が落ちていましたからね。
更に年始に2日しっかり休んでいたので、完全に指先が弱ってしまっています。
昨日のうちから指先にピリピリした感じがあり、本日はマメが出来ちゃいそうだなぁとは思っていたんですよね。
明日は、マメをあまり悪化させないように、少し弱めに練習してみます。
あせらずに、少しづつペースを上げていこうと思います。

本日、千葉の実家から帰ってきました。
いよいよ今年の練習初めですね。
80分程、これまでに覚えている曲の復習や、つくりかけのベースラインを弾いて終わりにしました。
年初なので、今年の目標を掲げておきます。
1- バンドを組む
2- ソロパートを楽しむ
3- アドリブで弾けるようになる
ちなみに3番目ですが、これまでは丸暗記したベースラインしかセッションで弾くことが出来ませんでした。
これを、コードを元に周りの音を聞きながら自由に弾けるようになりたいと思っています。
昨年までの反省として、今年はしっかりと練習時間をキープするだけでなく、目標を達成するための内容を考えながら、練習を組み立てていきたいと思っています。
今年はもっともっと、音を楽しめるようになりたいですね。
今年も宜しくお願いいたします。