fc2ブログ

ウッドベース弾き方メモ

ウッドベース初心者大歓迎。ウッドベースの弾き方を知ってるベテランさん大歓迎。ウッドベースに興味がある方大歓迎。通りすがりさんも大歓迎。
2009/05 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031
090531_233930_ed.jpg

本日の練習時間/220分。

1日平均90分×7日間=630分のノルマに対して、今週の合計練習時間は635分となりました。
なんとか今週もノルマ達成です。

だけどやっぱり、練習時間のマイナスを抱えたまま週末に突入すると、ストレスが大きいですね。
毎週のように書いているような気もしますが、来週こそしっかり貯金を作って週末を迎えたいと思います。





本日の練習では、久しぶりに2小節同じコードが続く際のフレーズ練習を行いました。

長いことこうしたフレーズ練習を行っていませんでした。
だけど、やはり同じコードの連続に対してはもっともっと引き出しが欲しいと思っていたんです。

そんな中で、昨日のセッションでは初めてOn green dolphin streetを演奏したのですが、E♭の連続がかなり辛く感じたんです。



たしか、ちょうど1年位前に、こうしたフレーズ練習を集中的に行っていました。
同じコードが2小節連続する際のフレーズも、確か4パターン位を12キー全てで繰り返し弾いていたと思います。

だけど最近は、長い事練習していなかった事もあり、実際のセッションで使えていたのは2つのフレーズだけでした。
まあ、こんな状態では同じコードの連続で苦戦するのも当然ですよね。



というわけで本日は、取り急ぎE♭E♭のフレーズを6パターン程繰り返し練習してみました。
本日1日だけでは当然使い物にならなそうなので、体に染み込むまではもうしばらく続けなくてはいけませんね。

3度や7度の音が、メジャーかマイナーかという事でフレーズを弾き分けられるようになるのにも、まだまだ時間がかかりそうです。





ちなみにOn green dolphin streetでは、5小節目から7小節目にかけての、半音づつ下がったコード進行というのもなんだか弾き辛く感じました。
良い機会なので、このあたりの処理についても少し練習してみたいと思います。
スポンサーサイト



090530_191510_ed.jpg

本日は、日中に仕事をこなした後に、高田馬場のIntroさんのセッションに参加させていただきました。
(ご一緒させていただいた皆様、どうもありがとうございました。)



それにしても、毎度の事であるとはいえ、今日もいろいろとやらかしました。
特に、1曲目に弾いたBye bye blackbirdのベースソロ部分では、普通にロストしたりしました。
ベースソロでもロストしちゃうって、もう本当情けない限りです。

こんな状況なので、セッションには出かけても、やっぱりまだまだ楽しむまでには至りません。



ウッドベースを始めた頃には漠然と、3年もやればそこそこ楽しめるようになっているかと思っていたのですが、現実はかなり厳しいです。
この調子だと恐らく、セッションを普通に楽しめるようになるにはもうあと3年位必要なのではないかと思ってしまいます。





ところで、セッションで失敗が増える要因の1つに、無駄に緊張してしまうといった事があるように思います。
特にその日の1曲目は余裕がありません。

余裕が無い中で何かしらミスや失敗をしてしまうと、たいしたミスでは無かったとしても、動揺して傷口を広げてしまいがちです。
本日ベースソロでロストしたのもこうした小さなミスから一気に崩れていきました。



表現は適切で無いかもしれませんが、少々のミスには動じないツラの皮の厚さが必要ですね。
指先の皮は普段の練習で鍛えられますが、ツラの皮はセッションなど人前での演奏を積み重ねで鍛えるしか無さそうです。





本日のセッションは3時間半弱でした。
その中で実際に演奏していた時間は非常に限られています。

ただ、他の方の演奏を聴いたり、周りの皆さんとお話をさせていただいたりして得る事が出来る事もありますので、練習時間は一応半分という事にしてみます。
今後も外部のセッションに参加した際は、お店にいた時間の半分を練習時間として計算してみたいと思います。



というわけで、本日の練習時間は一応100分。
今週はいよいよ1日平均90分のノルマ達成が厳しくなってきました。

明日はある程度時間があるので、最後に少しでも挽回したいと思います。
090530_012007_ed.jpg

本日の練習時間/5分(!)。
昨日の練習時間/40分。
一昨日の練習時間/90分。

1週間の1日平均ノルマ90分を設定してからも、毎週なんとかノルマは達成していましたが、今週はいよいよピンチになってきました。
昨日の40分はともかく、本日はいろいろあって結局5分だけ音を出して終わってしまうという結果になってしまったのが大きいですね。

週末も仕事が入ってしまっているのでかなり厳しい状況ではありますが、少しでも取り戻せるよう頑張ってみます。





昨日は、40分だけ練習を行った後は飲み会に出かけてました。
実は新しいバンドの顔合わせ飲み会だったんです。

今回はJAZZではなく、POPS系の音楽になると思うのですが、こちらもいろいろと吸収していけるように頑張りたいですね。



新しいバンドではいよいよオリジナルに取り組んでいく事になるのですが、曲のイメージの話の中で「シャッフル」というのが出てきました。
残念ながら僕はシャッフルと言われてもピンとこなかったので、あらためてネットで調べてみました。

すると、3連譜の2拍目を抜いて跳ねたリズムとの事で、「ブギ」とも言う事がわかりました。
かの有名な、

「もっしもっしカメよ?カメさんよ?」

がまさにシャッフルのリズムだとの事です。
(なるほど、これ解りやすいですね)



この勢いで、以前にコメントで教えていただいた「ハーフタイムシャッフル」についても調べてみたのですが、こちらはやはり今ひとつピンときませんでした。
ハーフタイムシャッフルの音源は結構出てくるのですが、16分音符を跳ねるというのがどういう事かというのがやはりどうもつかめません。



まあ良い機会なので、焦らずじっくり音源を聴きながら、引き続きいろいろと調べてみたいと思います。
090526_234700_ed.jpg

本日、行きたいと思っていたライブがいくつか重なっていたのですが、何処にも行けずに帰ってきました。
仕事終了がちょうど20時頃、遅刻でライブ参戦というのもイマイチなので結局すべてあきらめました。

先週は時間が空いてライブにでも行きたいと思っていた日に、惹かれるライブが無くて断念した日がありました。
なんともタイミングが悪いですね。

まあ、またこまめにスケジュールをチェックしながら機会をうかがいたいと思います。





ところで唐突ですが、倍テンって、なんでそんなややこしいことするんだろうと思っていました。
出来ることであれば、そういったややこしい事は止めてほしいなぁと思っていたんです。



だけど、本日ようやく倍テンをやる意味がわかりました。
だって、倍テンって気持ちいいです!



昨日の日記にも書いたとおり、バラードの勉強のために←の欄にも紹介しているはじめてのジャズ・ピアノ・トリオに久しぶりに取り組んでいます。
このテキストを使って真面目に練習するのって、ほとんど2年ぶりだと思います。

このテキストに掲載されているマイファニーバレンタインに取り組んでいるのですが、このベースラインがなんだか素適なんですよね。



そもそも現在に至るまで、バラードのリズムやフレーズの引き出しというのを全く持ち合わせていませんでした。
そんな中で、はじめてのジャズ・ピアノ・トリオにもマイファニーバレンタインが収録されているのを思い出して弾いてみたのがきっかけなのですが、僕が知らなかったリズムやフレーズがいろいろと出てきます。

こうした新しいフレーズが新鮮で気持ちよかったので、昨日から積極的に取り組んでいるのですが、本日は僕にとって未知の世界だった倍テン部分にも突入しました。



テンポが65の演奏でゆったりとしたノリだったのが、倍テン部分に入ってガラっと雰囲気が変わるのがなんとも言えずいい感じですね。
16分音符の3連符のフレーズの心地良い刺激だったり、8分音符でウォーキングした時に出てくる推進力などがとにかく気持ちよく感じられました。




まだ今の僕では、セッションで突然倍テンに突入しても全く対応する事など出来ないと思います。
それ以前に、コードを見ながらアドリブで倍テンのノリを出すこと自体が出来ません。

ただ、こうして始めてしっかりと倍テンという物に触れて、その気持ち良さも感じる事が出来たので、これから少しづつこの倍テンなるものを吸収していきたいと思います。



早くこうした切り替えを自在にコントロール出来るようになってみたいですね。
090525_233406_ed.jpg

本日の練習時間/90分。
毎週月曜日はつまずいていたのですが、今週はなんとかノルマ分をこなす事が出来ました。
明日も何かとバタバタしそうですが、なんとかマイナスを作らないようにはしたいと思います。





以前から何度か、バラードに苦戦しているといった事をBLOGで書いていましたが、結局足がかりを見つけられずに過ごしていました。

以前に購入したはじめてのジャズ・ベースにはマイファニーバレンタインが掲載されていたので、ここから何かを掴めるかもしれないと結構期待したんです。
ところが、使われている音もリズムもかなり難しいんですよね。
まだ今の僕にはレベルが高すぎて、実際の演奏に活かしていくには無理そうなのでこれは断念しました。



その後もそのままこれといった教材や作戦を見つけられずに過ごしていたのですが、思いがけず身近な所で教材を発見してしまいました。
ウッドベース1年目に購入して、メインの教材として使っていたはじめてのジャズ・ピアノ・トリオです。



この教材、最初の頃はこればっかり使って練習していたのですが、ここ最近はほとんど開く事が無かったんです。
ところが、この本の中にもそういえばマイファニーバレンタインが収録されていたんですよね。
早速スコアを見ながら弾いてみたのですが、これがかなり使えそうな雰囲気です。



ウッドベースを始めた1年目の頃には、この本に掲載されているベースラインをひたすら丸暗記するように努めていました。
結局、10曲中5曲は丸暗記したのですが、当時はこのマイファニーバレンタインは難しくて手をつけていませんでした。

ところが、今あらためてこの本のマイファニーバレンタインを弾いてみると、今の僕であれば充分対応出来る内容です。
(さすがに3年間の上積みは大きいです)
しかも、ベースラインを聴いているだけでもなんだかかっこいいなぁと思える、素適な演奏です。



まだじっくりと使われている音を分析してみてはいませんが、ざっと見る限りではコードトーン中心のシンプルな音使いになっているようです。

更に、今の僕の引き出しには入っていないリズムが結構出てきます。
まだ弾いていてぎこちない感じにはなってしまいますが、技術的には充分対応出来る範囲だと思うので、こうした新しいリズムというのも確実に身につけていきたいですね。

ちなみに、2拍目の3連符の1音目の音を、1拍目の音からタイでつないで入るリズムが結構出てくるのですが、これなどはすぐにでも使えるようにしたいと思います。



後半は倍テンでの演奏も入っているようなので、倍テンを感覚として理解していく上でも役立ちそうです。





まさに灯台元暗しといった感じでしたが、良いお手本ラインを見つける事が出来たのでこれを足がかりにしっかりと前進していきたいと思います。

それにしてもこの「はじめてのジャズ・ピアノ・トリオ」、僕にとってはめちゃめちゃ有難い本でした。
090524_225343_ed.jpg

昨日は三軒茶屋のスタジオに入ってのセッションでした。
ラテン系の曲やバラードなど、新しい課題曲なども出ていたのですが、昨日はなんだかボロボロといった感じでした。



1週間程前に課題曲をいただいてから、それなりに練習はしていたのですが、とにかくテンポが早いのにやられました。

実際のセッションでは、想定していたテンポの倍近い速さで演奏が始まってしまったんです。
恐らく250前後のテンポだと思うのですが、ここまで早いとコード進行にもよりますが普通の4ビートですら千切られてしまうと思います。
それが刻んでいるリズムがラテン系となると、4つ均等に刻んでいくよりも更に難しいです。

これはかなり特訓が必要そうですね。
また次回セッションまで多少時間がありますので、出来る限りテンポを上げていく練習というのを積極的に取り入れていきたいと思います。



また、昨日はそれ以外の曲でも、なんだかかなりやられてしまった気がします。
この1週間ちょっとの間、ノートPCが壊れてしまったこともあり、実際の曲に合わせて弾く練習が減っていた事も影響しているのではないかと思いました。

というわけで、ノートPCについてはなんとか手配してみたのですが、肝心の音が出ないというアクシデントに見舞われております。
(michiさんのまったく使っていないノートPCがあったので、それを譲り受けることにしました)
本日3時間程かけていろいろもがいてみましたが、どうにも改善策が見つかりません。

そもそも、音が出ないなどといったトラブルに対処することなんてほとんど経験がありませんからね・・・
インターネットに接続する作業などであれば、不具合が起きてもある程度の切り分けは出来ると思うのですが、音が出ないトラブルに関してはあまりの素人っぷりに悲しくなりました。

取り急ぎ緊急措置として、週明けにでも外付けのサウンドデバイスを用意して対応しようかと思います。





今週の練習時間ですが、今週もなんとか平均90分のノルマをクリアする事が出来ました。
最近の内訳は、

本日/90分
昨日/35分+セッション100分
一昨日/45分

昨日のセッションでは、スタジオは2時間半で押さえてあったのですが、準備や片付け、休憩などを差し引いてだいたい100分として計算してみました。

これで恐らく今週の合計は650分になったと思います。



自分で作った平均90分ノルマですが、やっぱりかなり苦しいですね。
ただ、確実に練習量の底上げにはなっていると思うので、当面はこのノルマを続けていきたいと思います。
090521_235128_ed.jpg

昨日からどうも体調がすぐれません。
倦怠感とでも言うんでしょうか。
幸い熱は無いのでインフルエンザなどではなさそうですが、体調が良くないと練習でもやっぱり椅子が欲しくなりますね。

本日はBLOGを更新したら早めに休みたいと思います。





先週末に練習で使っていたノートPCが壊れてしまいましたが、やっぱりノートPCが無いと不便です。
練習で実際の演奏に合わせて弾こうと思った際に、やっぱりyoutubeが便利なんですよね。

CDを音源にしようとすると、1枚のCDの中で弾ける曲がかなり限られてしまいます。
青本等にコードが載っている曲であれば、初見でもチャレンジするのですが、ほとんどの場合はコード譜の無い曲の方が多いです。

その点、yotubeだと練習前にyotube内のお気に入りに適当な音源をまとめて登録出来るので圧倒的に効率が良いんですよね。
ノートPCをアンプにつないで、登録した音源に片っ端から合わせて弾いてみるというのがお約束の練習でした。

やっぱり不便なので、早急にノートPCを手配したいと思います。



ちょっと話はそれますが、↑に書いたアンプというのはベースアンプではなく、通常のオーディオのアンプです。
だけど考えた事は無かったのですが、ベースアンプにノートPCをつないでも、きっと音は鳴るんでしょうね。
なんとなく気になったのでいずれ試してみようと思います。





ところで、最近の練習ではなんだかA♭とD♭が頻繁に登場します。
この2つのコードって、なんだか苦手なんです。
E線のA♭とか、A線のD♭から、高い方の5度の音を押さえるのがどうしてもスムーズにいきません。

G線以外だと、どうしてもセカンドポジションよりも高いポジションに抵抗を感じてしまいます。
それでもサードポジション(A線のDとかD線のG)であればなんだか落ち着くのですが、そこから更に半音ずれているという中途半端な感じが、苦手意識を更にあおります。

その結果、2つ上の弦のハーフポジションで5度の音を押さえているのですが、このポジション移動がなんだかぎこちなくなってしまうんです。



スケール練習のように、順番にたどって押さえるのであれば気にならないのですが、ピンポイントでこの半音ずれた中途半端な音を押さえるのってやっぱり苦手ですね。



一時期、指板を広く使えるようになるために、指板の下(ヘッド側でなくボディ側)の方だけで伴奏をする練習をしていましたが、最近はすっかりこうした練習を行わなくなっていました。
やっぱりこうした苦手意識は大きなマイナスのようなので、指板を広く使うために練習を再開した方が良さそうですね。

早速明日から少しづつ取り組んでみようと思います。





本日の練習時間は2時間でした。
今週は日曜日があまり練習出来無そうなので、この調子で明日も貯金をつくれるよう頑張ります。
090520_182252_ed.jpg

写真に写っているのはまな板ではありません。
狭い方の断面図は3角形になっているので、まな板にすらならなそうな板です。
この板ですが、いつもお世話になっている楽器の商社さんで見せてもらいました。



本日この商社さんに出かけたところ、テーブルの上に小指位の太さの棒の束が無造作に置かれていました。
いかにも100円ショップとかで売っていそうな30cm位の普通の木の棒です。
こんな感じの木の棒であれば、東急ハンズあたりでも200円?300円で買えると思います。

ところがその棒はチェロ用の魂柱とのことで、1本が2,000円もするとの事でした。
それを聞いて「え???っ!」と言っていたところ、笑いながら出してくれたのが写真の板です。

出してくれたとはいっても、近くの棚に無造作に置いてありました。
表面も薄汚れていて、家の新築現場などにいけば普通に落ちていそうな木の板です。
(写真だとわかりにくいですが、端の方など写真でも結構汚れているのが見えますよね。)



「これ、いくらすると思います?」

と聞かれたので、僕は15,000円と答えました。
話のながれから、きっとかなり高いんだろうと思って浮かんできたのが15,000円という数字です。

ところがこの板の値段、正解は100,000円(!)とのことでした。
↑の数字は僕の入力ミスではないですよ。
「ジュウマンエン」です。



30年間乾燥させたバイオリン用の裏板だそうです。
値段が高い理由は、木の産地によるところが大きいとの事でした。



物の価値とか値段って、まだまだ僕にはわかりません・・・





ところで本日は比較的早く仕事を切り上げる事が出来ました。
せっかくなので、ライブにでも出かけたいと思ったのですが、スケジュールを調べると行きたいと思っているバンドのライブがことごとく本日はやっていません。

タイミングさえ合えば出かけたいと思っているバンドが結構あるんですよね。
ところがこの数ヶ月、どうもタイミングが悪いんです。

しかも、行きたいと思っているバンド同士でライブの日が重なっていたりします。
(来週26日などは行きたいライブ目白押しです・・・)

というわけで、本日はおとなしく帰宅となりました。





本日の練習時間は100分。
月曜日からのマイナス分をようやく取り戻したので、明日からも気を抜かずに頑張ります。
090519_234049_ed.jpg

昨日の練習時間/70分。
本日の練習時間/100分。

今週も1日平均90分の練習目標に対してマイナススタートとなりました。
週末に帳尻合わせで気持ちが追い込まれた感じになってしまうので、月曜日はホッとしてしまうんですかね・・・

明日は最低限マイナス分を戻したいと思います。





ここ数日、左手人差し指の先が、少しヒリヒリして痛かったんです。
何かしたっけなぁと不思議に思っていたのですが、原因がわかりました。

先週末から新しく取り組んでいるラテン系の曲のキーがE♭なんです。
更に曲中のコードにはB♭もたくさん出てきます。
この曲でラテン風なリズムを刻んでいると、左手の人差し指が大活躍になっていました。

原因は間違いなくこの曲ですね。



ちなみに負担がかかっているのは指先だけでは無さそうです。
練習で繰り返しこの曲を弾き続けていると、人差し指で弦を押さえるのがかなり辛くなってくるんです。

ウォーキングで均等に人差し指と中指と小指を使っていると、負担が分散されるおかげで演奏もだいぶ楽になります。
だけど、同じ指ばかりで弦を押さえる事になってしまうとかなり辛いですね。



ネックを握って弦を押さえるのは良くないというのをよく耳にしますが、同じ指ばかりで弦を押さえていると、本当にネックを握りたい衝動にかられます。
練習中には、人差し指の爪の上に中指を重ねて2本指で弦を押さえたりといったインチキをしてしまう事もあります。

もちろんインチキをしたところで、練習は1人なので誰かに注意されるといった事はありません。
そこで、インチキを何度か繰り返した後に、自ら「これでは駄目だ!」と言い聞かせて正しいフォームに戻すといった、1人きりの寂しいやりとりがなされます。





テンポが早くなってくると、尚更辛くなってきますよね。
このあたりはまだまだ鍛錬とフォームの見直しが必要そうです。
090518_002048_ed.jpg

本日の練習時間/90分。
なんとか今週も1日平均90分のノルマをクリアする事が出来ました。

それにしても、思っていた以上に平均で90分を維持するのって大変です。
90分平均からショートした状態で週末を迎えてしまったことで、なんだかストレスを抱えた状態になってしまいました。

来週は出来るだけ貯金を作って週末を迎えたいですね。





スタジオセッションでご一緒させていただいている方から、新たに課題曲の連絡が入りました。
この曲、リード譜(Realbook)を見てみると曲調の欄はサンバとなっています。

さっそく教科書代わりに使っているジャズ・ベース・ランニング・ノートを見てみましたが、ラテンのリズム欄にサンバがありません。

仕方が無いので、ジャズ・ベース・ランニング・ノートのラテン関連のリズムページを一通りおさらいした上で、またしてもなんとなくで演奏してみる事にしました。



本来であれば、youtubeからサンプルの演奏をいくつかピックアップした上で実際に合わせていると思います。
ところが残念な事に、昨日愛用のノートPCが壊れてしまったため、今回はこの作戦が使えません。

というわけで、取り急ぎ本日はメトロノームに合わせながら、ラテン関連のリズムを弾いてみました。



ジャズ・ベース・ランニング・ノートでも、例題のベースラインにはしっかりとした構成のようなものが見えます。
せっかくメトロノームでひたすら合わせているので、今回はこうした構成をじっくりと考えながら弾いてみる事にしました。

構成を考えながらじっくり音を見ていく事で、あらためて見えてくる各フレーズの音使いというのがあったりしますね。
1度5度や5度1度といった音使いを使い分ける事で、違うコードであっても各小節の3拍4拍に共通の音を置くといったラインなどもお約束のようですが、こうした常套手段の音使いというのを少しづつ覚えていきたいです。



今はゆっくり考えながらでないと、こうした大きな流れの中での音使いを使う事が出来ません。
良い機会なので、覚えるだけでなく実際の演奏で使えるところまでしっかり練習したいですね。
次回セッションまではほとんど時間が無いのが心配ですが、出来る限り頑張って取り組んでみようと思います。
090517_003200_ed.jpg

本日の練習時間/120分。
なんとか1日平均90分ペースには戻す事が出来ました。
明日もきっちり90分以上こなして、目標である1週間の1日平均練習時間90分を確実にクリアしたいと思います。





本日は、いろいろありまして朝からなんだか沈んだ気持ちだったんです。
練習も気乗りしなかったので、最初から音源に合わせて練習する事にしました。

いつものように、練習前にyotubeで適当な音源を片っ端からyoutube内のお気に入りに登録していたところ、突然ノートPCのモニターの表示がおかしくなりました。
完全に表示内容が見えなくなってしまったため、困った時のお約束である再起動などを試しましたが、完全にやられてしまったようです。

ただでさえ沈んだ気持ちだったのに、畳み掛けるようなこの攻撃は凹みましたね・・・



ちなみにノートPCって、まず最初にモニターが駄目になる事が多くないですか?
過去2台のノートPCが、モニターの表示がおかしくなった事が原因でお別れをしました。

まあこのノートPC、練習以外でもHPの作成等でかなり頑張ってくれていましたからね。
本日壊れてしまったとはいえ、充分頑張ってくれたと思います。

結構必要なデータが入っているので、近日中にHD用のケースを買ってきてデータを整理する予定です。
更に、ノートPCはやっぱり必要なので、これもなんとかしなくてはいけませんね。

今月から来月にかけては他にも予定していた買い物があるので、なんとも痛い出費です。





結局練習では、ジェイミーのCDに合わせて弾きました。
気持ちが沈んでいても、音源に合わせて弾いているとちょっとだけ元気も出てきます。

こうしてちょっとでも元気になれるくらい弾けるようになったのは本当に嬉しい限りですね。
もっともっと上手くなれば、もっともっと自分の演奏で元気になれる気がします。
いずれは自分の演奏で癒されまくれる位になってみたいものです。



ところで、久しぶりにジェイミーのVol1も弾いていたのですが、これいいですね。
同じコードの連続や、4度進行を集中して練習出来るので、辛さはともないますがかなりいい練習になりそうです。
良い機会なので、しばらくはこのVol1を積極的に使ってみようと思います。
090515_234934_ed.jpg

昨日の練習時間/80分。
本日の練習時間/40分。

週の後半に入り、一気に練習量がペースダウンしました。
1週間の1日平均90分を達成するためには、30分のマイナスを作ってしまっています。
明日明後日の2日間できっちりと、1日平均90分の目標を達成出来るようにしたいと思います。

こうして練習時間を数字で意識するようになって改めて思いましたが、1日平均90分を維持するのって結構大変ですね・・・





本日はとにかく筋肉痛がひどかったんです。
別にウッドベースの練習で筋肉痛になったわけではありません。

昨日は久しぶりに大学時代の友人に会っていました。
会っていた場所に鉄棒やダンベル、トレーニングベンチ等々が揃っていたため、話の流れでそうした器具に触る事になってしまったんですよね。

普段ほとんど運動をしていない体には刺激が強かったようで、本日は上半身のあちこちがひどい筋肉痛になっていました。



本日の練習では、時間が無かった事もあり40分間ひたすら曲に合わせて弾いていました。
適当に選曲したところ、かなり早いテンポの演奏も混ざっていたんです。

体のあちこちが筋肉痛の状態で早いテンポの曲を弾くのって、演奏中に使われている筋肉をめちゃめちゃ感じる事が出来ますね。
(といっても、普通に痛くて辛いんですが・・・)

腕の筋肉だけでなく、大胸筋や腹筋など、普段の練習ではあまり意識した事の無い場所まで、演奏中に結構使われている事を感じました。
早いテンポに合せて余裕を持てないままに弾くので、かなり力んでしまっているといった事もあるんでしょうね。

普段は気にした事が無い部分まで演奏中に力が入っている事を意識させられたので、なんだかちょっと新鮮でした。





本日は早めに休んで明日の練習に備えたいと思います。
出来れば明日は2時間以上練習をこなしたいですね・・・

090514_015057_ed.jpg

ここ数日、指先のコンディションがかなり良いです。
6日前の日記に、指先が硬くなりすぎて調子悪いといった事を書きました。
それがここ数日は、表面の硬さがとれて柔らかさが戻ってきました。

表面が硬くなりすぎると、硬い部分と柔らかい部分の境目に弦がひっかかるだけでなく、指先の感触も鈍くなるので嫌なんです。

それにしても、何が要因で柔らかくなってきたかというのが全くわかりません。
練習量や練習内容、気候や体調など、さまざまな要素が考えられますが、何がどうなると良いコンディションになるのかというのを把握したいです。
必ず何かしらの規則性があるとは思うので、引き続き注意して考えてみたいと思います。





本日の練習時間はちょうど2時間でした。
今週も前半戦は順調にきていますね。



練習で伴奏の練習をする際は、youtubeで適当に音源を捜して、合わせて弾くといった事が多いです。
最初にまとめてyoutube内のお気に入りに登録をしてから再生するのですが、適当に選んでいるため、中には結構なスピードの演奏に出くわす事も結構あります。

以前はせいぜいテンポ240までが限界でしたが、最近はもう少し早いテンポにも対応出来るようになってきたようです。



この春からオルタネイトピッキングの練習をかなり積極的に行ってきたおかげで、ウォーキング(ランニング?)の際にもオルタネイトを織り交ぜられるようになってきました。
まだまだシングルストロークに比べて音が小さかったり、リズムが狂いやすかったりなどなど問題だらけではありますが、確実に進歩はしているようです。

こうした指の動きの進歩のおかげで、最近は頭の方もかなりいっぱいっぱいになってきました。

早いテンポで演奏していると、3度と7度の音のマイナーとメジャーを弾き分けるのがかなり難しいです。
音を出してしまった後に、「あっ、今の違ってた!」とか、「今の音は合ってたかなぁ??」といった事が頭によぎります。



3度や7度の音でさえこんな状態なので、経過音をスケールをもとに考えながら弾くなどとなるとまだまだ先になりそうですね。

早いテンポの曲で、音を4つづつ刻むウォーキング(ランニング??)のままベースソロをしていたりするとかっこいいなぁと思います。
かっこいいと感じられるくらい、早いテンポでも安定したリズムで綺麗なラインを刻めるようになりたいですね。

確実に進歩はしているようなので、2年後3年後を楽しみに頑張ります。
090512_231428_ed.jpg

本日の練習時間/110分。
なんとか昨日と合わせて平均90分ラインまで戻す事が出来ました。
明日もあまりゆとりのあるスケジュールでは無いのですが、90分を維持出来るようにはしたいと思います。



この1週間平均90分を意識するようになってから、若干ではありますが練習量が増えた気がします。
本日の練習でも90分を意識する前であれば、恐らく5分か10分位早く切り上げていたのではないかと思います。

たかだか10分間ではありますが、1週間にすると1時間以上、これを長い目で見るとやはり大きいですね。
正直、90分を意識する事でストレスを感じる日もあります。
それでも、練習量の底上げには繋がっているようなので、しばらくはこの1週間平均90分の目標を続けてみたいと思います。





ところで、連日少しづつ進めている(少しづつしか進めない?)ソルフェージュですが、久しぶりに調号のついた問題が登場しはじめました。
ここ最近はハ長調(Cメジャー)の問題しか出てきていなかったんですよね。

久しぶりに対峙した調号付問題ですが、やはり大苦戦となっています。
以前から、調号のついている音についてはかなり苦戦してはいました。
もともと苦手だったにも関わらず、しばらく間があいたおかげで、音を捉える事が全く出来なくなってしまっています。



以前に調号のついた問題について、その調のドレミファソラシドを何度か歌ってからであれば、多少は音を捉えられるようになってきたといった事を書いた覚えがあります。
それが久しぶりに取り組んでみると、ドレミファソラシドを歌ったところでなかなか音が合いません・・・



「ソラシドレミファ♯ソ?」と歌うのであれば、ファ♯の音もきちんと合います。
ところが、

ファの音を「ファーーー」と声に出して、
ソの音を「ソーーー」と声に出した後に、
ファ♯の音を声に出そうとしてもなかなか音が合わないんです。

やっぱり全音と半音の感覚というのが、まだまだちっとも体に染み付いていないようですね。





調号付の問題自体、これまでに取り組んだ量が非常に少ないので、まだまだ地道にこうした訓練を続けていくしかないですね。
なかなかじれったくて苦痛の伴う訓練ではありますが、ほんの僅かづつでもでも前進していけるよう頑張ってみます。
090512_001344_ed.jpg

昨日の練習時間/80分。
本日の練習時間/70分。

先週は順調だったなぁと思っていたのですが、よくよく考えてみると先週って休日ばっかりだったんですね。
多少仕事は入ったとはいえ、やはり休日が続けば練習時間も確保しやすいわけですね。

今週は、1週間の1日平均90分の練習目標に対していきなり借金スタートとなりました。
明日も若干厳しいスケジュールなのですが、最低限これ以上借金を増やさないようにはしたいです。
そのためにも、朝からのスケジュール管理が重要になりますね。





引き続き練習メニューの中にはビートルズを取り入れるようにしています。
先日ファミレスで書き出したHey judeのベースラインも早速弾いてみています。



このベースラインですが実際に弾いてみると、「ライン」と呼ぶほど各小節が繋がっているわけではないんですよね。
どちらかというと短いフレーズを繋いでいるといった印象です。

実際細かく音を見てみても、クロマチックの音で次の小節に繋いでいくといった感じはほとんど見受けられません。
(もちろん多少はありますが)
むしろ各小節ごとに結構大きく音が飛んでしまっている事の方が多い位です。



このあたりは、ジャズのセッションのようにアドリブで作る音楽なのか、アレンジの作業を繰り返しながらじっくりと作り上げていくかの違いなんでしょうね。
短いフレーズを繋いでいる印象とはいっても、完成した曲はめちゃめちゃ素適で大好きです。



各楽器ごとの役割分担が、曲中で細かく割り振られているのだと思いますが、こうしたアレンジの作業って、まだ今の僕にはピンときません。
実際に作業したことはもちろん、考えてみた事もありませんがいずれは出来るようになってみたいですね。





以前に音楽寅さんで桑田さんがアレンジの作業を仕切っているところを放映していましたが、なんだかかっこよかったです。
090509_224033_ed.jpg

本日の練習時間135分。
今週は練習時間0分の日が出来てしまうという事で、1週間の1日平均90分キープが心配でした。
その結果、意識的に練習時間を確保していたおかげで、むしろ普段よりも充実した練習をこなす事が出来ました。

やはり練習は普段の心がけが大きく影響しますね。

明日は外出予定なので、本日ほど練習時間を確保するのは難しそうです。
今週は結構貯金を作れているので平均90分の壁はなんとかなると思いますが、それに捕われず練習時間確保に努めたいですね。





本日の練習では、久しぶりにオルタネイトピッキングの集中練習を行いました。
時間にすると60分位の間、特定のフレーズをメトロノームに合わせてひたすらオルタネイトピッキングで刻み続けました。

2月の中旬から4月中旬位までは連日こうした練習を行っていました。
ただ最近はここまで集中して練習する事はしていなかったんです。



集中練習は行っていなかったとはいえ、毎日多少はオルタネイトピッキングの練習を取り入れていたので、単発のフレーズであれば特に指が動かなくなっているといった感じはありません。
むしろ、単発の指の動きだけで言えば少しづつではありますが進化しているように思います。

ただ、続けて弾き続けるための筋力や持久力については、1ヶ月前に比べて若干衰えた部分があるようです。



本日オルタネイトピッキングの集中練習をスタートして30分もすると、右手前腕部がかなりダルい感じになってきました。
また、右手手の平の丁度真ん中辺りにある、人差し指と中指のスジも同じようにダルくなりました。

筋肉やスジに、こうしたダルさが出てくると、指先の動きも鈍くなってくるようで、最初は弾けていたテンポでも指が動かなくなってきます。



1ヶ月前にはもうちょっと長く弾き続ける事が出来ていたとは思うので、そういった意味ではオルタネイトピッキングの練習量が落ちたのに比例して弱ってしまったんでしょうね。
こうした衰えが出ないようにするためには、1ヶ月もブランクを作らずに、もう少しコンスタントにこうした集中練習を取り入れる必要がありそうです。





練習後には近所のファミレスでお茶をしながら、2時間程かけてビートルズのスコアとニラメッコしてみました。
HEY JUDEのコードとスコアをノートに書き出した上で、ベースのフレーズや音使いなどの勉強です。
(この曲のベースはジョージが弾いているとの事です。)

あらためてこうしてじっくり見てみると、使っている音は本当にシンプルなんですよね。
ほとんど全ての音がコードトーンのみで構成されていました。



これまでジャズ以外のベースラインに接する事がほとんどなかったので、なんだかとても興味深いです。
良い機会だと思うので、いろいろ吸収出来るようにしたいと思います。
090508_233456_ed.jpg

ここ数日、指先のコンディションがあまり良くないように感じています。
痛みなどはまったく無いのですが、どの指も指先が固くなりすぎているように思うんです。
なんだか表面の角質部分が固くなりすぎて、指先で何かに触れても感触がわかりにくい状態です。



指先が固くなると、ウッドベースを弾く事によって出来るマメなどには強くなるようには思います。
だけど、固い部分と柔らかい部分の境目に弦がひっかかってしまったりして、弾き難い感じがします。

そのため指先は、ある程度柔らかい状態のままの方がコンディションとしては良いように思っています。
激しく練習していても、柔らかい状態を保てる時というのはあるのですが、何が原因で指先が固くなったり柔らかくなったりするんですかね。

最近は雨が続いていましたが、こうした湿度の問題も影響していたりするんでしょうか。
このあたりも環境や状況を注意して見ていきながら、何かしらの規則性を見つけ出してみたいです。





本日の練習時間120分。
今週は実家に帰省した関係で練習時間0分という日もありましたが、それ以外は結構順調に練習時間を確保出来ているように思います。



練習内容については、メインの練習は日によって結構マチマチですが、練習の最初はアルコでのスケール練習とソルフェージュというのが最近のお約束です。
時間は、スケール練習とソルフェージュを合わせてだいたい20分位というのが多いです。

アルコでのスケール練習については、なかなか効果を実感する事が出来ていませんが、ソルフェージュについてはそれなりの効果を感じてはいます。
(とはいえ、なかなか上達しないんですけどね・・・)



そのソルフェージュですが、最近のメニューではタイ(音符と音符を繋げる曲線の記号)が使われているリズムに慣れるための作りになっているようです。
タイについては、ウッドベースのスコアなどでも頻繁に出てくるので、かなり取り組みやすく感じています。

特に、タイが使われたメニューに入ってからはハ長調(Cメジャー)の楽譜しか出てこないのがありがたいです。



調号(楽譜の左端に書いてある♯や♭)がつくようになってからは本当に苦戦していました。
調号の音(ヘ長調/Fメジャーであればシの音)はもちろん、それ以外の音も何故だか見えなくなってしまい、音符を見てもなかなかその音を声に出すことが出来なくなってしまいます。

それがハ長調であれば各音のイメージ(音色?)が結構頭に残っているみたいなんです。
ファやシといった半音の音などは特に癖を感じるというか、印象に残りやすいように思います。
このあたりは、一昨年から多少のブランクを挟みながらも、ひたすらハ長調でソルフェージュを続けてきた効果なんでしょうね。



このソルフェージュのメニューですが、2ページほど進むと次の章に入ります。
次の章からはまたしても調号のついた楽譜になるだけでなく、いよいよ臨時記号(音符に直接つく♯や♭)が出てくるんです。
ついに、曲の調を関係無しに、12音全ての音と対峙しなくてはいけなくなるようです。

まだまだ全音と半音の違いを聞き分けたり、コントロールして声に出すという事が出来ません。
そのため次の章からは相当苦戦しそうな気配です。



ただこうした音感って、フレットの無い楽器を弾いているわけですからなんとしても身に着けなくてはいけないですもんね。
問題が難しくなると精神的にも結構辛くなったりしますが、地道に進んでいけるよう頑張ります。
090508_002248_ed.jpg

一昨日の夜に実家に帰り、昨晩ナントハウスに戻ってきました。
実家のPCのリカバリーを頼まれていたんですよね。

実家には音楽関連もいろいろと持っていってはみたものの、結局何も出来ずじまいです。
当然練習も昨日は0分でした。

それにしてもPCのリカバリーって、もうちょっと簡単にならないものですかね・・・
OSのリカバリーと各種ソフトの再インストール、アップデート諸々に、結局10時間以上費やしてしまいました。





本日の練習時間は100分でした。
内容は、アルコでのスケール練習とソルフェージュの後、ポールチェンバースのベースライン復習とオルタネイトピッキングの練習、最後にビートルズの伴奏の練習といった感じです。



ビートルズのセッションに向けて練習を始めた関係で、ここ数日はビートルズを聴く機会も増えました。
これまでも、時々ビートルズを聴いてみたりはしていましたが、歳を取るごとに少しづつ良いなぁと思えるようになってきました。
本日はHey judeにも手をつけてみたのですが、この曲も本当に良いですね。



念のために書いておくと、僕はビートルズのリアルタイム世代ではありません。
ビートルズって、活躍していたのが1960年代ですよね。
僕が生まれたのは1970年なので、1世代か2世代前という事になります。

最近になって、なんだかこうした昔の曲で良いなぁと思える曲が増えてきたんですが、こういうのって何が原因なんですかね。
ちなみにジャズに関しても、一番好きなのは1960年代だと思います。

もちろん、1960年代に限らず、昔の曲で良いなぁと思える曲が増えてきたのですが、歳を取ってくるとこういう感覚ってみんな多かれ少なかれ出てくるものなんでしょうか?



ちなみに本日は忌野清志郎さん関連を聴き漁ってました。
我家にもCDやDVDが一応あったりするのですが、この人もやっぱり素適ですね。

お世話になっているohjiさんのBLOGでも紹介されていた、タイマーズのデイドリームビリーバーのニコニコ動画、僕も号泣しました。
090505_191759_ed.jpg

本日の練習時間/140分。
昨日、今日と順調に練習出来ました。
ただし今夜から実家に帰るため明日は練習出来無そうです。
1週間の平均練習時間90分を達成するには、水曜日からが勝負ですね。





本日も、昨日取り組んだストレートノーチェイサーのベースライン(ポールチェンバース)を練習しました。
スコアを見ながら弾いていたのですが、以前に練習したBye bye blackbirdでも使われていたのと同じフレーズが結構出てきます。
ポールチェンバースさんもお気に入りのフレーズなんですかね。

こうして「同じフレーズだ!」と気づけるのは、なんだか嬉しいですね。
更に、僕自身もこうして同じフレーズが繰り返されてくれると覚えるきっかけにもなるのでありがたかったりします。

ただ天国のポールチェンバースさんにとっては、他の演奏と同じフレーズを使っているなというのを、こうして大勢の人に研究されてしまうのって、ちょっとむず痒い気持ちになったりしそうだなと思いました。





ストレートノーチェイサーのベースラインの練習の後は、今朝買ってきたビートルズのバンドスコアを見ながら、ビートルズの音源に合わせてみました。

練習前に1時間ほど、この本の1曲目に載っているStrawberry fields foreverのコード進行をノートに書き出してみました。
練習では早速この曲を弾いてみたのですが、これ、めちゃめちゃ難しいですね。
昨日のAll you need is loveもそうでしたが、とにかくリズムチェンジが多すぎます。
ちなみにスコアを見て判ったのですが、All you need is loveは7拍子ではなく4拍子と3拍子が交互に繰り返しているリズムでした。(いずれにしても難解です…)



買ってきたバンドスコアの本をざっと流して見てみたのですが、ベースライン自体は割とシンプルなように見えます。
だけど、リズムチェンジが頻繁に出てくる曲の構成がとにかく難しいと思いました。



先日お誘いいただいたビートルズセッションの企画も、来月には実現したいと思っています。
それまでには、ある程度いろいろな曲に対応出来るようになっていたいのですね。
そのためにも当面は、毎日の練習メニューに積極的にビートルズを取り入れてみようと思います。
090505_001606_ed.jpg

本日の練習時間/120 分
昨日の練習時間/110分

先週の日記に、1日平均90分の練習時間を目安にしてみるといった事を書きました。
結果的には、先週月曜日から日曜日の平均でギリギリクリアです。
(しっかり計算していませんが、91分か92分だと思います。)

こうして意識してみると、平均90分って結構大変かもしれないですね。



今日は午後から仕事が入ってしまったにも関わらず120分スタートを切れたので、一見順調なように見えますが、今週もこの先はなかなか厳しそうです。

明日から1泊の予定で実家に帰る予定なんです。
明日は出発前に少し練習出来ると思いますが、あさっては恐らく練習出来ないと思います。

この練習時間0分というのが、1週間の平均を考えた時にかなり重たいです。
1日でも0分を作ってしまうと、90分平均まで挽回するためには2時間練習が3日必要という事ですもんね。



状況はかなり厳しいですが、せっかく決めた目安の90分を維持出来るよう今週も頑張ります。





本日は、マイルスのアルバムに収録されているストレートノーチェイサーのベーススコア(ポールチェンバース)を弾いてみました。
以前にも少し弾いてみた事があるのですが、かなり久しぶりなのでほとんど覚えてはいません。

4ビートのウォーキング部分を練習したのですが、久しぶりに弾いてみると、参考にしたいフレーズというのが結構出てきました。



まだ今の僕は、スケールによるアレンジを施しているような、難しい音使いは理解出来ません。
仮にその場で理解出来たとしても、セッションなどの場で咄嗟にそういった難しいアレンジの音使いを出来る程の技術や余裕もまだ無いです。

そのため、ポールチェンバースなどのスコアを弾く時にも、まずはコードトーン主体の簡単な音使いのフレーズを注意して見るようにしています。
そんな感じで音使いを少し気にしながら弾いてみていたのですが、オクターブの使い方や、7度の音の入れ方などで、そのまま真似してみようと思うフレーズをいくつか発見出来ました。

2小節にまたがって共通の音を2拍4拍に置いていくようなフレーズなど、複数の小節にまたがっての音使いなども是非普段の演奏にそのまま使っていけるようにしてみたいと思いました。



普段の僕の演奏では、やみくもに動き回るばかりになっているように思います。
それを、こうした複数の小節にまたがっての音使いや構成を意識する事で、今よりも大きく構成を考えていけるような足がかりに出来るといいですね。

いろいろ気になったので、明日ももう一度このスコアを復習してみようと思います。
090503_002902_ed.jpg

本日の練習時間は150分、これ位練習出来るとなんだか安心します。
昨日、今週の1日平均の練習時間が76分しかないといった事を書きましたが、本日の練習で1日平均88分まで挽回しました。

こうして、平均で90分を目安にするというのは良いかもしれないですね。
明日も仕事が入ってしまってはいますが、目安の平均90分を目指して頑張ります。





本日は普通に練習を行った後、ビートルズにちょっと手をつけてみました。
(手をつけたとはいっても、最後にちょっと弾いてみたという程度です。)

インターネットでビートルズのコードを検索し、音源に合わせて弾いてみたのですが、ちょっとした戸惑いがありました。



まず、コードが載っているサイトから、ビートルズの曲を検索しました。
ABC順に掲載されているリストの最初から曲を見ていく中で、最初の方に出てきたメロディも頭に入っているメジャーな曲がAll you need is loveでした。

いきなりコードを見ながら音源に合わせてみようとしたのですが、やはり歌詞の上にコードが書いてあるだけでは小節の切れ目がわからないため厳しいです。
そこで、歌詞をきちんと小節に分けてコードを割り振ろうと思ったのですが、ここでおかしな事に気がつきました。



All you need is loveって、7拍子ですか?!?!



しかも、曲の途中では4拍子になっている部分もあったりするようです。
楽器を自分で弾くようになるまでは、聴いている曲が何拍子かなんて気にする事がありませんでした。
いざ取り組んでみると、いろいろ出てくるものなんですね。

ちなみに初めて出会った(?)7拍子ですが、慣れないせいかリズムを感じながら演奏するのがぎこちなくなってしまいます。
だけど、こういう感覚って新鮮でいいですね。

近いうちにあらためてもうちょっとしっかり練習してみたいと思います。





ところで先程、忌野清志郎さんが無くなったというニュースを見ました。
1度復帰した後に再発したというニュースを聞いた時にも、「清志郎はきっと大丈夫!」と、心のどこかで自分に言い聞かせているような気持ちでいました。

それがこのような訃報を目にする結果となってしまい凄くショックです。

デビューの1970年は僕の生まれ年です。
「音楽」に興味を持ち始めた小6の頃に流れていたのがい・け・な・いルージュマジックでした。



謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
090502_030549_ed.jpg

本日の練習時間/100分
昨日の練習時間/40分

昨日は終日休みをとれていたので、朝から遊びに出かけてました。
夜も遅くなる予定だったので、出かける前に40分だけ弾いて練習終了です。

今週は1週間通して練習量が落ちてしまっていましたね。
ゴールデンウィーク中も、終日ではないとはいえ前半は仕事が入ってしまっています。
更に後半は、実家から帰省命令(実家のPCをリカバリーするようにとの事・・・)が出ているので、練習にはあまり思わしくない状況が続きそうです。

ちなみに今週月曜日から金曜日までの練習時間の平均を出してみたところ、76分でした。
せめて平均で90分は切らないようにしたいと思っているのですが、なかなか難しいですね。
明日は夕方からになりますが、なんとか2時間以上練習して挽回出来るようにしたいと思います。





ところで、練習では相変わらずyoutubuさんにかなりお世話になっています。
ノートPCをアンプにつないで音を出しながら一緒に演奏させてもらってます。

最初に適当な音源をyoutubeのお気に入りにまとめて追加しておいてから、演奏します。
この時に音源はかなり適当に選んでいるので、中にはかなり早いテンポの演奏なども出てきます。



コードを見ながら4ビートを刻む際、僕がなんとかついていけるのがだいたい240前後です。
(コードが複雑だったりすると、240でも厳しくなったりします。)

だけど、あきらかに250以上あるような早い演奏も当然出てくるんですよね。
そうなってしまうと、32小節の曲だった場合に2コーラスか3コーラス位はなんとかなるのですが、それ以上続くと右腕が疲れてしまってちぎられてしまうんです。

シングルストロークの際の右腕の動きが大きすぎるのが問題だと思うので、この点は少しづつ改善しながら対応していきたいと思っています。



ただ最近は、こうした早い演奏になった際に通常の2本指をそろえたシングルストロークだけでなく、オルタネイトピッキングでの演奏も混ぜられるようになってきました。
まだまだ安定してオルタネイトピッキングで4ビートを刻み続けるというのは出来ませんが、それでも以前と比べるとかなりオルタネイトピッキングでの対応も出来始めているようです。

何より、以前と比べてオルタネイトピッキングの音量が大きくなってきているのが大きいと思います。
このあたりは、この春に集中して続けていたオルタネイトピッキングの訓練の成果が出てきているようで嬉しいですね。



早い演奏の映像を見ていても、ベーシストさんは結構こうしてオルタネイトピッキングをうまく混ぜながら演奏しているように見えます。
確かに違う弾き方を混ぜる事によって、右腕の特定部位へ負荷が集中するのを避ける事が出来ますもんね。



早いテンポの演奏になってくると、こうした肉体的な問題に限らず、弾くべき音を考えるのが追いつかないといった頭の中の問題も出てきますが、どちらも少しづつ鍛えていきたいと思います。