fc2ブログ

ウッドベース弾き方メモ

ウッドベース初心者大歓迎。ウッドベースの弾き方を知ってるベテランさん大歓迎。ウッドベースに興味がある方大歓迎。通りすがりさんも大歓迎。
2009/07 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031
090715_004431_ed.jpg

本日の練習時間/120分。
ノルマ達成にむけて挽回中です。



本日は、遅れていたバンド活動のベース音源を録音してアレンジの方に送ってみました。

音源はベース単音で録音しました。
こうして他の楽器の音を入れずにベースだけで聴くと、セッションなどでの演奏を録音するのと違っていろいろ気がつく所がありますね。



録音を改めて聴いてみて一番気になったのは、なんだか1音1音がすごく短い事です。
特に、控えめに小さめの音で弾いている時に顕著に表れていました。

普通の音量でバシバシ弾いている時にはそれほどでもないのですが、小さめの音で弾くと音と音の間の無音の時間がもの凄く長くなってしまうんです。

ボーンボーンボーン・・・

ではなく、

ボン、 ボン、 ボン、 ・・・

といった感じでしょうか。



普通に弾いている時には、右手の指先を振り抜くスピードもそこそこありますが、小さな音にした時には指先もゆっくり弦をはじく感じになってしまっているのがいけないようです。

指先の動きが遅くなる分、

弦に触れる→弦をしならせる→弦が指から離れる

といった動作の時間も長くなってしまいます。
指先に弦が触れてから離れるまでの間というのは音が消えてしまうため、この時間が長くなればなるほど、音が短くなってしまいますもんね。

この事をほとんど気にせず、音量の事しか考えずに音を出していたのがいけませんでした。
バラードなどで静かに演奏している時なども、まさにこの状態になっていたと思います。



右手を素早く振り抜きつつ、小さな音を出すというのもなんだか難しいです。
右手の指先で弦に触れる位置を、普段よりも浅くしてみたりなどしてみましたが、そうすると音は小さくなっても音が出るタイミングも変わってくるのがまた難しいです。

このあたりはまだまだ研究が必要ですね。





小さな音の時に限らず、1音1音をしっかり伸ばすという事を、あらためて意識するように心がけようと思いました。
スポンサーサイト