
↑写真、指でつまんでる木のパーツはバイオリンの材料です。
ネックのヘッド側で弦を乗せてる部分のパーツです。
(これをアーチ型に削って使う)
僕が持ってるこれ、値段は1個50円!
楽器制作の専門学校で、この春入ってくる1年生が教材として使うそうです。
こいつを削って勉強しながら、将来の日本の名工が生まれる(かもしれない?)わけですね?!
職人さんを目指してこの春から専門学校に入学する学生さん、僕も皆さんにいずれお世話になるかもしれません。
素敵な職人さん目指して頑張ってくださいね!
↓は、最近読んで興味深かった記事(?)です。
バンドにベースっていらなくねwwwwwwwwwwww ⇒
いやぁこれ、なんか凄く判る気がするんですよね・・・
どっちの意見がという事ではなく、どっちの意見も、なんというか凄く共感しちゃう部分がありました。
まず大前提として、僕はベース大好きなのでベースはあって欲しいです。
ライブやCDの編成でも、多分一番好きなのはピアノとベースのデュオです。
そうしたガッツリベースを聴くのが前提になっているような編成では無く、普通の歌モノ4ピースバンドみたいのでも、やっぱりベースは欲しいなと思います。
だけどいらない派の意見も、なんだか共感しちゃうようなのが結構ありました。
まずは、「どうせ聴こえない」的な意見です。
僕の中で、ベースが聴こえないと言われて真っ先に頭に浮かぶのは、大編成のブラバンです。
(関係者の皆様、失礼な発言で本当にすみません・・・)
演奏を聴きながら、必死にベースの音を探しても見つけ出す事が出来ない事が過去に何度もありました。
その時に、「こんなに探して見つけ出せないなら、無くてもいいんじゃない?!」というのをまさに考えた事がありました。
さらに、「打ち込みで良い」的な意見に関して、少なくともCDの音源などであれば僕には反論する術が無さそうです。
ジャズのように即興でのライブ演奏であれば、前提が違ってしまうので打ち込み論議は無いですよね。
だけど、即興で無いとすると、打ち込み音源以上のクオリティを楽器でアウトプットするのって、実はかなり高い技術やセンスが必要なのではと思いました。
何しろ敵(?)は、完璧な音程と完璧なリズム感を持ってるわけですもんね。
少なくとも今の僕の技術では、全くもって太刀打ち出来無そうです。
「下手なベーシストならいない方がマシ」といった意見が複数見受けられましたが、「たしかにそうだよな・・・」と僕も思いました。
(ただしこれについては、ベースパートに限らないなとも思いました・・・)
その他ルートさえ弾いてくれていれば良い的な事も書かれてましたけど、これもセッションの現場で同じような声を耳にした事が何度もあります。
下手にいろいろやるよりも、とにかくしっかりルートを弾いてコードが判るようにといったアドバイスは、僕も複数の方からいただきました。
1拍目→ルート
3拍目→コードトーン
2、4拍目はコードトーンか経過音
そんなわけで、むしろ今の僕は↑のようなお約束から外れて弾く事の方が難しいです。
(というか、まだそうした演奏は出来ないです・・・)
冒頭にリンクを貼った「バンドにベースっていらなくね」の議論板、きっと賛否はいろいろあるんだと思います。
だけど、様々な意見を目で追いながら、なんだか僕自身も襟を正される思いでした。
「ベースいらね!」とは言われないように頑張らなくてはいけませんね。
(ベースラインは、ほぼどのジャンルでも必要)
個人的にはベースって最もかっこよく、最も難しい楽器の一つだと思っています。
本当に上手いベーシストの音を一度でも聴けば必要ないなんて言えなくなります。
ベースが入ったCDを買わなきゃいいだけのこと。
リズムの基本、メロディーの土台、ムードをつくる楽器・仕事(僕はそう思ってます…)なのでつまらないと思われがちですが…
ベース、頑張って下さい。
_(._.)_
ドラマーも要らない??
>ベースラインは、ほぼどのジャンルでも必要
これ、考えた事がありませんでした。
確かに、いわゆるベースの役割って、ベーシストがいない時には他の楽器が何かしら役割分担で演奏してますね。
ピアノさんの左手の音だったり、ギターさんが音を加えていたりとか、確かに言われてみるとなるほどと思いました。
それはともかく、ベースいらない!って言わないでくださいね!!
どてら様
>ベース弾きがいらないって思う奴は自分がバンドを組むときに雇わなければいいだけのこと
実際にベースレスのバンドをやってる人って、やっぱりベース欲しくならないんですかね・・・
JAZZの編成なんかでも、ベースレスってあんまり見かけないですよね。
取り合えずピアノさんが左手で頑張っとくとか、バリトンサックスあたりでフォローしとけばとって感じなのかもしれないですけど、なんかそれだと寂しいですよね。
と思ってしまうあたりが、ベース好きだからというのもあるのかなぁ・・・
ai様
たしかに責任重大ですね。
最近思うんですけど、物凄くしっかりしたビートで土台を作っていたとしても、聴いてる人からそれを褒められる事って、あんまり無いように思います。
かといって、ベースが無いと、出汁を入れてない味噌汁みたいな感じがします。
しかも、変なビートを刻んでると思いっきり演奏をぶち壊してしまうのが怖いです・・・
というわけで、僕もいい出汁になれるよう引き続き地道に頑張ってみます。
ありがとうございました。
つね様
最初映像を見ながら「??」と思ってました。
だけど終盤の超絶さ加減って笑っちゃいますね。
ここまで極めるのって相当大変だったと思うんですけど、同じ労力を普通のドラムにつぎ込むのとどっちが楽しいんだろうなんて思ってしまいました。
ベースは確かに目立たないけど、アンサンブルというか全体のサウンドの支配者だと信じて疑いません。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)