
ウッドベースの楽譜は、ほとんど(全部?)がへ音記号です。
ト音記号の楽譜であれば、なんとなくすぐに「ミ」とか「ラ」といった音階もわかるのですが、へ音記号の楽譜ではパッと楽譜を見ても、すぐに音がわかりません。
へ音記号の「ファ」の線から、毎回線の数を数えて音を割り出しているような状態です。
そのため、楽譜にはアルファベット表記で音階を書き入れてあります。
楽譜だけ見て、すぐに音階が判別できるようになると良いんですけどね。
だけど最近は、毎回楽譜に音階を書き入れていた効果で、少しづつ音階を判別するのが早くなってきました。
克服出来る日も近そうです。