
スピーカーを移動したものの、ケーブル類がまだ散乱しています。
天井を這わせて片付けようと思っているのですが、まだ手をつけていません。
大掃除後の片付け(?)、結構大変です。
昨日CDに併せていくつか曲を弾いていましたが、わからない点がありました。
アドリブ演奏が続いたあと、テーマに戻るタイミングがまったくもってわかりません。
テーマ部分以外にも、「ジャンッ・ジャン」といったようなお決まりフレーズが、ぴったり合っていたりするのですが、こういうのってどうやってあわせているんですかね。
必死に暗譜しているベースラインをひたすら弾いていると、突然テーマに戻ることがあります。
直前に何か合図のようなものがあるんでしょうか。
それとも、○○小節でテーマに戻るといったお約束をしているんですかね・・・
もし○○小節で戻るといった約束があるとすると、小節数を数えながら弾くのってめちゃめちゃ大変ではないですか?
10分近く演奏していたらいったい何小節になるんでしょう??
まだまだ謎は多いですね。
テーマに戻るタイミング>CDだけだとなんとなく戻るな・・・という感覚?と、解決フレーズ、テーマの終わり部分とかをソリストが弾いたらテーマ。
フレーズを聞き逃さない。ようにがんばる。
やはりCDだと若干わかりずらいかもしれませんね。
ライブだとアイコンタクト、ジェスチャーなどがありますからね。次、貴方ソロやって・・・チラッ・・・とかテーマ戻りますよー・・・頭指差すwとかありますしね。
AABAの形のだと最後のBAだけがテーマなんて事も多いです。
何小節って考えるより、12小節、32小節などのテーマ何回分って大きく考えた方が分かり易いかもしれませんね。大抵、テーマの頭で何か仕掛けてるかと思います。
質問の答えが見出せれば幸いです。
丁寧な解説をありがとうございました。
本日、解決フレーズらしきことについて、ウッドベースの教室で習ってきました。
そういった目に見えない合図なども存在するんですね。
だけど、ライブの時にはアイコンタクトや指差しなどがあるとのことでちょっと安心しました。
またよろしくお願いします。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)