
時間切れ間近になっていた宿題ですが、ようやく目処が立ちました。
ベースラインは完成したので、後はよしみ先生のチェック用に清書して完成です。
今回の枯葉のベースライン作りでは、テーマ部分をかなり遊んでみました。
これまで使ったことの無い早いフレーズや、高い音を積極的に取り入れて作っています。
途中で、
G線の開放弦のソ
↓
D線の高いレ(開放弦で無いレ)
↓
G線の高いソ(開放弦で無いソ)
といった運指になる部分があるのですが、D線の高いレやG線の高いソなんてこれまで押さえたことがありません。
指板を見ずに、とっさにD線の高いレを押さえようとすると、空振りして押さえられないことがあります。
そこで、D線の高いレに関して、まずは指板を見ながら押さえてみようと思いました。
ところが、これにもまた問題が出てきました。
直前に開放弦のソを鳴らしているのため、G線が振動しています。
弦を弾いて、弦が揺れている時って、弦が2本に見えませんか?
この状態でとっさにD線の高いレの音を押さえようとすると、振動して2本に見えているG線の内側を押さえてしまうんですよね。
結局、指板は見ずに、左手の親指を使った感覚で、位置を覚えてしまうのが一番間違いなさそうです。
いろいろと難しいですが、これまで押さえたことの無い高い音を練習しているのは、ちょっとだけ進歩した気がして、ちょっと嬉しいです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)