
普段は練習中の飲み物はコーラであることが多いです。
しかし昨日は、体調不良を考えてビタミンが入っている飲み物にしてみました。
更に、甘い物を少しつまみたかったので、マシュマロを用意しました。
(マシュマロなんて何年ぶりだろう?)
オルタネイトの訓練の影響で、右手首の筋に軽い痛みがあるので、コラーゲン補給が目的です。
だけど・・・
マシュマロって、酒好きのおっさんの嗜好からはかなり外れた食べ物ですね・・・
決しておいしい食べ物には思えませんでした。
ちなみにこのメニュー、ビタミンやコラーゲンはともかく、ちょっと糖分取りすぎかもです。
ポールチェンバースのソロの復習を最近は行っていますが、あくまでも目標はアドリブでのソロです。
今は先日の日記にも書いたとおり、とにかく音を出すを心がけています。
コードを目で追ってがむしゃらに音を出すわけですが、結果的に出てくる音は2ビートを少し崩した感じの音やリズムになっていることが多いですね。
2ビートの片方の2分音符が4分音符になったり8分音符になったり、更には強引に3連符にしてみたり等々、ベースになるリズムは2ビートから抜け出せていないような気がします。
この崩した2ビートに加えて、休符から入ったりを取り入れられるようになってくると、もうちょっとソロっぽくなるんでしょうね。
更に、今のところ余裕が無いのでほとんどがルートからスタートして適当なフレーズを作っています。
これをルート以外の音からもどんどん取り入れられるようになれば幅も広がりそうですけど、なかなか余裕が持てないですね。
(ohji様、ルーク様、その節はアドバイスありがとうございました。)
michiさんも最近僕がソロに取り組み始めた事を知っているらしく、外を歩いている時などにも「ソロをちょっと歌ってみて」と言われるようになりました。
以前であれば「出来ない」と断っていたと思うのですが、今の僕のテーマは「とにかく音を出す」ですからね。
もうはちゃめちゃなのを気にせずに歌うようにしています。
以前にどてら様からもアドバイスいただきましたが、本当はかっこいいソロがいくらでも口から出てくればいいんですけど、これもまた難しいですね。
(どてら様、いつもながらありがとうございます。)
先日出かけたライブでは、ボーカルの人からピアノの人にスキャットが突然振られましたが、振られたピアノの人もすぐにスキャットでソロを歌えてしまうんですよね。
これが出来るとかっこいいんですけどね・・・
まあ、今は崩した2ビートくらいにしかなっていませんが、ソロっぽい音を目指して地道に進んでみたいと思います。
次に、それを楽器(ウッドベース)に移し替えて行きます。
JazzLineを歌える=音楽(Jazz)のイメージがある。と同義です。
歌え無いものは楽器でもできません。
よく聴くCDなどのフレーズは当然耳に残っていたりします。
これを楽器で弾けるようにしてからというわけですね。
「あっ、ここかっこいいなぁ」と思ってベースで音を出してみることはありますが、こういったことを増やしていけばいいんでしょうね。
ただやっぱり、最近のテーマにしている、「とにかく音を出してみる(声も含めて)」というのも良いのではないかなと思っています。
これはこれで「あっ!今の感じいいかも」という瞬間が時々あるんですよね。
単調になりがちな練習の幅が広がるのもいいです。
耳から入ってきた音も、口から偶然出た音も、どちらもベースで音を確認する癖をつけるようにしようと思います。
ありがとうございました。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)